全国「ネタ列車」乗車報告 #083
Train Reports #083

 鉄 道 会 社  列  車  名  乗 車 区 間  乗車年月
あいの風とやま鉄道 一万三千尺物語 富山→泊
2019/11
あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」です。雄大な立山連峰と富山湾の風景を眺めつつ豪華なお昼ご飯が頂ける、プレミアムな旅でした。 




2019年11月の事、あいの風とやま鉄道「一万三千尺物語」に乗って
きました。…JR西日本エリアの観光列車ほぼ制覇してしまったので、
新たなネタを求めて周辺地域へ出て行く感じです。

富山駅に着くと、同社の改札内での乗車受付が始まっております。

20191219a.JPG 20191219b.JPG

私が乗るのは1100発1号「富山湾鮨コース」です。
富山を出て北陸本線を北上し、新潟県境に近い折り返してまた
富山に戻ってくる、約2時間の旅ですよ。

午後便2号懐石料理が出るコースで時間も少し長いんですが、
富山に戻ってくるのが夕方なので、日帰りするには些か面倒な時間割
になってしまいます。

20191219c.JPG 20191219d.JPG

今は観光列車の予約を取ろうとしたら、まず調べるのはその鉄道会社
ホームページでしょう。私もソノ通りにしたら、予約がインターネット
出来てしまう
事が分かりました。

しかもその場で席の指定も出来るし、クレジットカード支払いも出来て
しまう。…カナリ今時のシステムですが、電話したり銀行振込に行ったり
しないで済むので非常にラクな話です。

そして乗車予定日5日ほど前に、予約票パンフレットなどが郵送
されてきました。乗車日の日付が入った記念館乗車証が同封されてる
のは些かフライング気味ではありますが、コレで改札を入るんです。

20191219e.JPG 20191219f.JPG

1040頃ホームに入線するという事で、先に実景撮影などを済ませて
待ってますと、「一万三千尺物語」が入ってきました。

国鉄形式改造した車両なのは一目瞭然です。3両編成なので
しなの鉄道「ろくもん」に似た雰囲気ですね。

20191219h.JPG20191219g.JPG

形式としては413系です。国鉄末期余剰車だった交直両用の急行型
電車
車体更新して作られた車両です。車種としては近郊型ですが、
両端に近い箇所片側で2箇所というスタイルです。

JR移管後残ってた車両で、あいの風とやま鉄道に譲渡された中の
1編成で、521系の登場によって引退間近だった物を、1億5000万円
かけて観光列車に改造したそうです。

車両の前後にはオリジナルのヘッドマークが付きます。…方向幕
部分はJR期埋められた状態のまま、ロゴが入っておりました。

20191219i.JPG 20191219j.JPG

時間があるので反対側のホームへも回ってみます。
昨今のラッピング技術の発達で、複雑なデザイン車両に転写する
可能になり、「一万三千尺物語」富山県をイメージした
お洒落
なデザインになってますね。

外観記録が終わりましたので、再び発車ホームへ戻ってきました。

20191220a.JPG 20191220b.JPG

入線から発車まで20分ほど時間があるので、スタッフの方お客さん
に声を掛けて記念写真を撮ったりしています。

ソコソコ値が張る観光列車なので、客層としては やはり高年齢層
多く、なんとかツーリズムの団体さんも20名ほど乗るようでした。

…こう言う場合って、添乗員さん同じ料理が出るんですかね?
一般的な積み込み弁当団体食の場合、ソノ分はサービス(無料に)
するのが通例ですが、ココの料理結構高そうですよ。

交直両用の電車なので乗降口にはステップがありますが、内装
いじった時にココまで埋めてしまった(恐らく車椅子用のスロープが
入ってる)ので、停車駅では踏み台が用意されます。

20191220c.JPG 20191220d.JPG

…とは言え、また実際にはドアが開いて最初に踏み込んだ一歩で、
無人の車内を撮りました。反対側のホームなんか後回し大丈夫

私が乗るのは3号車海側4名席山側2名席テーブル
並んでいる車両です。

天井などの内装には御当地「氷見杉」が使われてるそうですが、
全部を木製にすると不燃化の基準満たさなくなるので、薄く加工
したソレを従来品の内装に貼り付けてあるのだと思われます。

20191220e.JPG 20191220f.JPG

乗務員室の後ろにはクロークが設けられておりました。

私の席2名掛けのテーブル席です。申し込みサイトでリアルタイム
席の埋まり具合いを見て、好きな席を選ぶ事が出来ました。

コレは便利。ってか全社コノようにして欲しいわ。…まぁ小さな会社
だからこそ出来るサービスなのでしょうが。

幸いな事に相席者居ないようです。
同じルートを往復するから帰り進行方向になるワケで、
空いてるなら帰りは反対側に座ればいいわな。

20191220g.JPG 20191220h.JPG

発車時点では3号車先頭なので、後方になる2号車に向かって
歩いてみます。貫通幌を越えた所に観光列車としてはお馴染みの、
特産品などを展示したコーナーが設けられていました。

花笠はフックに掛けてあるだけだっので、外して被る事は可能かも
知れません。…私1人でやったって仕方ナイから被りませんけどね。

Wi-Fiの設備がある事を示すステッカーが貼ってありますが、流石に
観光列車ではパソコンを広げての作業をする気は起りません

そんな感じて引き続き2号車を見て行きましょう。3両編成なので
中間車に当たりますね。

20191221a.JPG 20191221d.JPG

2号車には客席無く、車内で提供されるお料理を用意する厨房と、
販売カウンター記念撮影コーナーなどで占められています。

20191221b.JPG20191221c.JPG

…私は日本酒には詳しくナイですが、カナリの種類地酒が用意
されているようですね。

厨房にはがあって、調理の様子を見る事が出来ます。…ココを
塞いでしまう料理人の皆さん海側の景色しか見る事が出来ず
手が空いた時に退屈でしょう。

この「富山湾鮨コース」に関しては、握り寿司が実際にココで作られる
のだそうな。他所で調理された弁当スタイルの物積み込むケースが
多い中では特異な例かも知れません。

…通る度に料理人のおばさん矢鱈と手を振るので、許可を頂いた
上でモザイクなしで掲載させて頂く事にしました。

20191221e.JPG 20191221f.JPG

続いて後方1号車に入ります。…外から見て大きなロゴマーク
窓が無かった部分には、トイレと洗面所がありました。

乗降口部分とはオリジナルデザイン暖簾で仕切られています。
改造元の車両で言うとボックス席2列分なので、カナリ広く取って
ありますね。トイレはバリアフリー対応ですが、内装はシンプルです。

20191221g.JPG 20191221h.JPG

1号車山側窓に向いたカウンター席が並んでいます。一人旅
ならこっちの方を好む方もあるかも知れません。

…ココだけ帰路に撮ったので、窓の外の景色が微妙に違うのと、
散らかったテーブルの上写らないアングルになっております。

そんな感じで「一万三千尺物語」定刻富山駅を発車しました。

あいの風とやま鉄道車両基地は、駅の東側にある富山貨物駅
隣接しており、職員の皆さん横断幕でお見送り。最近はコノ手の
演出増えましたね。

ではまず新潟県境に近いまで、片道約1時間の旅です。
自席
に戻って色々と確認してみましょう。

20191222a.JPG 20191222b.JPG

左上の画像は事前に送られてきた記念乗車証と、富山駅受付
貰った席の案内などです。そしてテーブルにはパンフレット絵ハガキ
などが配られていました(左下)

お料理のセッティングとしては醤油皿の他に御当地のミネラル
ウォーターがあり、続いて食前の飲み物が配られます。
…コレも申し込みサイトフォームから種類を選択するスタイルに
なってまして、私は食前酒を注文してありました。

実に現代風で合理的ですね。インターネットが普及した昨今、記録が
残らない「電話のみ」の申し込み方法ではどうも不安です。

20191222c.JPG 20191222d.JPG

暫く走ると進行方向右手に立山連峰左手に富山湾両方
見れる区間になります。当日は11月なのに暑いぐらいのお天気で、
双方ともキレイに見えています。…ココまでの状況だそうな。

列車名の「一万三千尺」メートル換算だと約4000m山の標高
3000m海の水深1000m足した数値なんだそうですよ。

観光案内男性の案内人さんが、ワイヤレスマイクを付けて車内を
行き来しながら行われます。

各地の観光列車に乗った経験上、女性のアテンダントさんが放送
するケースが多かったワケですが、バスガイドさん口調定型文
読んでる感じのモノよりは「笑い重視」な感じで面白いですね。

…自分も似たような仕事をするので、とても参考になりました

20191222e.JPG 20191222f.JPG

そうこうするうち、お料理が運ばれてきました。…小鉢が3品入った
箱と握り寿司が8カン入った箱が2段重ねになっています。

富山湾で採れた食材がメインに使われてるという説明ですが、気持ち
が先走ってよく聞いてませんでした。…見た目もイイし当然に美味い

個人的にはココまで豪華な食事をするのは滅多にナイ事であり、大抵
観光列車の車内で提供される物なんですが、今回も当たりですわ。

20191222g.JPG 20191222h.JPG

お料理には茶碗蒸椀物が付属します。…私は普段は早食いな方
なんですが、観光案内を聴きながらの食事だとどうもペースが落ち
ます
ね。まだ時間があるのでゆっくりで構わないでしょうが。

20191222i.JPG 20191222j.JPG

飲物テーブルでも注文出来ますし、2号車の販売カウンターで買う
事も出来ます。…私は地酒には疎い&酔いが回りすぎるので、ココ
はまた地ビールにしておきましょう。

ちなみに、お天気が良すぎてテーブル上にも濃い影が出来るので、
風景を撮る以外ブラインド降ろしています。

2時間少しの事ではありますが、美味い料理ビールを楽しみながら
旅が出来る。…昔ながらの食堂車は殆ど無くなりましたが、イイ時代
になったのかも知れませんね。

運転区間の中で最も長い黒部川橋梁の上では、やはり観光列車
お約束である「ビュースポットにおける一旦停車」がありました。

20191223a.JPG 20191223b.JPG

丁度上り普通電車と交換するタイミングでした。
例によって私は、運転席のスタフを覗いてみたんですが、一般的な物
と比べて矢鱈と詳しい説明が付随した物になっています。

分岐器を通過する時の制限速度通常より遅いのは何故だ?
もしかしたらテーブル上の料理や飲み物に対して、揺れを抑えるため
の措置なのかも知れません。

20191223d.JPG 20191223c.JPG

…この地点からも立山連峰富山湾キレイに見えました
黒部川河口に近い所なので川幅が広く、河原の砂利とのコントラスト
美しいですね。

20191223e.JPG 20191223f.JPG

そして折り返し駅となるに到着です。
国鉄タイプ2面3線の駅ですが、「一万三千尺物語」が到着する
筈の2番線ホームに、何やら別の列車が停まってますね。

えちごトキめき鉄道直江津方面行きの気動車列車でした。

そのため場内信号手前で一旦停車があります。…そしてよく見ると
向かい側の1番線を振って、駅員さん出迎えてくれています。
 
北陸新幹線の開通後、平行在来線は殆どの区間で第三セクター化
されたワケですが、基本的には県境に近い駅会社が変わるので、
あいの風とやま鉄道えちごトキめき鉄道鉄道境界駅は2つ先の
市振駅になります。

しかし運転系統ココで分かれるので、えちごトキめき鉄道の列車が
ココまで乗り入れてくるのだそうな。そして一部の直通列車を除いて、
同じ2番線ホームに列車を着けて乗り換えの便宜を図ってるんです。

20191223g.JPG 20191223h.JPG

異なる会社2本の列車同じホームに着くのは全国的にも珍しい
のだそうで、コレは私も知りませんでした。考えてみれば第三セクター
されてから乗るのは初めての事でした。

だから実質的な感覚としては、ココから先えちごトキめき鉄道という
事になるんでしょうか?各種の案内を見る限りソノように強調されてる
気がしました。

…まぁ「一万三千尺物語」観光列車なので、ココでの乗降想定
されておらず15分余りの停車の後は乗客全員富山まで引き返す
事になるんですか。

20191226a.JPG 20191226b.JPG

ココから運転系統が変わるので、乗り入れてきたえちごトキめき鉄道
気動車列車が待機していました。

…調べた所、同社の略称「トキてつ」と言うそうな。えちぜん鉄道
先に「えちてつ」持って行っちゃったからなのでしょうか?

元はJR北陸本線なので当然に電化されていますが、糸魚川の先で
デッドセクションを挟むので、高価交直両用電車の導入を諦めた
のか、この区間のオリジナル車両は全て気動車です。

JR姫新線で見られるキハ122型と同タイプのET122型ですな。
「ET」と聞いて映画に出て来た宇宙人を想像するのは古い世代だ。

20191226c.JPG 20191226e.JPG

15分ほど時間があるので、跨線橋を渡って駅舎を見にきました。
…ココは日中の時間帯に限られますが窓口営業を行っています。

発車案内大型のモニターなので、立山連峰をイメージしたような
山脈のイラストが添えられています。

先述の通り、一部の直通列車を除く双方向の折り返し列車同じ
2番線
から発着するので便利ですね。…国鉄時代の名残りでホーム
が無駄に
長い事を逆手に取ったサービスでしょう。

20191226d.JPG 20191226f.JPG

コノ辺りはヒスイの産地だという事で、えちごトキめき鉄道の同区間
については「日本海ひすいライン」という路線愛称が付けられており、
駅舎内にはヒスイの原石?が飾られていました。

むき出しで展示して盗まれないの?とは思うんですが、重さが160kg
あるのか。…手作業では些か難しいのかな?

そんな感じで発車時刻となりましたので「一万三千尺物語」富山
向かって引き返します。…観光列車同じルートを往復するものは
逆に珍しいんではナイでしょうか?

20191226g.JPG 20191226h.JPG

復路の車内では食後のデザートとして、和菓子とコーヒーが出ました。

飲み終えた地ビール空き缶は、やはり持って帰りたいので下げられ
そうなのを断ったんですが、流石に「洗って包みましょう」とはならず
乗降口付近にあった傘用の袋に、タテに詰めてみました。

…アレは「四国まんなか千年ものがたり特有のサービスだったよう
ですが、私には過剰すぎる気がするのでコレで充分です。
ココで「あっちあんなサービスがあったぞ」とか言い出すと老害だな。

往路までノンストップで走った「一万三千尺物語」でしたが、復路
途中で魚津駅に停車するようです。
…ココも客扱い行わず駅を軽く見学する程度なのですが。

20191227a.JPG 20191227b.JPG

北陸新幹線開業まで特急停車駅だったのが、一気にローカル化
した例の1つでしょう。そもそも新幹線はコノ辺りでは内陸部トンネル
で突っ切って
おり、魚津設けられませんでしたし。

…そこそこ有名な町だとは思うんですが、一抹の寂しさを感じました。

20191227c.JPG 20191227d.JPG

魚津市で有名なのはホタルイカ蜃気楼でしょう。…イカはともかく、
蜃気楼ビジュアル的に目立つのでよく話題になる気がします。

魚津市蜃気楼からにかけて、気温風向きなどの条件が
整うと見えるようで、魚津から富山湾を挟んだ対岸岩瀬浜辺りの
街並みが浮いたり伸びたり、又は反転したりして現れるのだそうな。

自然現象なので同じ物二度とは見れないそうです。
…そうなれば定点観測して色々と写真に撮る人も出てくるのでしょう。
には何枚ものパネル写真が展示されています。

しかし、やはり「見に行かないと見れない物」でしょうから、私はまだ
実際見た事はありません。…てか対岸の風景だとは知りません
でしたこっち側の景色ドコかに反射するイメージがありましたよ。

駅に貼られた魚津市ゆるキャラ「ミラたん」
「蜃気楼=ミラージュ」から付けられた名前だそうな。可愛らしい
風体ですが性別は不明なんだそうです。

20191227e.JPGそして富山湾の魚津付近で、もう
一つ有名埋没林の根っ子も展示
されています。
…確か古代の原始林地殻変動
そのまま海に沈んでしまった物だった
と記憶しておりますが。
僅かな停車時間最低限の事だ
とは思いますが、魚津市の観光
基礎知識が出来てしまいました。

20191227f.JPG
魚津を発車すると最終区間になる
ので、お土産つきプランの皆さんに
「オリジナルの富山みやげ」なる物
が配られます。

…ぁ、私は「なし」の方を選んだので
貰えません差額は2,000円ですが
内容が分からない福袋みたいな物は
あまり好きではナイんです。

20191227g.JPG20191227h.JPG

「お土産なし」のプランでもポストカードクリアファイルが貰えました。
…最近は自筆で手紙を書く機会が減ったので、ポストカードも各地で
貰い続けてると溜まる一方なんですが、何かイイ活用法はナイかね?

「旅ノート」という物が同封されてるので、ココに絵でも描けるかな?
思ったんですが、当日の行路や同行者などを記録する忘備録みたいな、
ホントに「ノート」なんですね。てかもぅ描いてる時間ナイし。

記念スタンプを捺す場所があったので、珍しく捺してきました。

20191227i.JPG20191227j.JPG

そんな感じで約2時間定刻富山駅まで戻って「一万三千尺物語」
の旅はココまでです。今回も美味しい料理キレイな景色を楽しめて
いい一日でした。…一挙両得に楽しめる観光列車の旅はいいもんだ。

泊駅で少しだけ垣間見たえちごトキめき鉄道ですが、糸魚川から
直江津あたりの区間はコレまた駅ノート設置駅多い所なので、
いつかコノ辺も旅して、この場で報告出来るのを楽しみにしています。



蔵部駅資料館に戻る
ブログ「新・駅長日誌U」