さて時系列は、飯田市の講演会の前日。朝のJR車内で、謎の人物に
例の時刻表ツイート拡散をされた流れで長野駅に到着。
今回はココから長野電鉄の旅です。

駅は地下にありました。長電ってば、特急車両が元成田エクスプレスと 元小田急ロマンスカーなのが売りですよね。両方乗れるでしょうか?

おっ、既にホームに入ってますね。元はJR東日本の253系。
…ココでは「スノーモンキー」という愛称が付けられています。

反対側のホームに居る普通電車は、元東急の8500系。
…何か模型的な楽しさを感じる光景ですね。
そもそも私は成田エクスプレスなんて用事がナイので未経験なの
ですが、まだまだ使える感じですよね。世代交代には惜しいってか、
西日本だったらもっと使い倒す所だと思うんですが。
…ドコをどう改造したのか、よく分かりませんが引っ越してきた時に
こちら向けに改造されてるらしいです。…トイレが使えなくなったりとか?
車内のLED表示なんかは、データを 入れ替えるだけで済みそうですよね。
そんな感じで発車。
長野0908---須坂0924
特急 2100系×3両
地下区間を抜けると、いかにも信州 っぽい雄大な山並みが迫ってきました。
という事で長野駅を出発したスノーモンキーは、段々と郊外の方まで 走ってきました。今回もフリー切符です。
実質的に湯田中までの往復料金と変わらない値段なのですが、
適当に色々と降りるもんで…。 特急料金は均一で100円…
列車ごとに一枚必要です。途中で乗り継ぐと2枚要るって事か。
元は成田エクスプレス
だから、個室もあるん ですが、ココは別料金 ですね。
覗くだけならイイかなあ
と思ったら、しっかり
鍵がかかってました。
そんな感じでまずは車庫 のある須坂で下車。
おっ、いきなりロマンスカーが居ますね。
ココでの名前は「ゆけむり号」…
1000系でしたっけ?
…「ゆけむり」って聞くと、世代的に
どうしても上野からの直流の急行電車
を想像してしまいますが。
長電の特急車両って、ジョイフルトレイン
的な扱いで一本ずつあるのかと思ったら
複数の編成が在籍してるようです。

あと、今は使ってなさそうな0系(笑えるネーミングですが)とか
元営団の3500系とか。
ホームには古い転轍機の標識が雑然と…「展示してある」って事 ですかね?
そして長野電鉄には去年の春まで、ココから分岐する屋代線という 路線がありました。
…廃止になって間がないとは言え、案内図が何とも強引と言うか…。
古い車両の巣窟と手作り感溢れる案内など、地方私鉄の面白さって
コレに尽きると思いますよ。
この後は普通列車で湯田中まで行き、帰りに特急「ゆけむり号」…1000系 に乗車する事になります。
|
|