2014年の7月、東京の国分寺で行われた木村鉄道の七夕イベントに
合わせて、富士急行の乗り潰しを行いました。
この日は夜行バスで早朝の新宿へ着いたので、ココからスタートです。
朝の6時にフィリピンパブの客引きが居るとは!流石は歌舞伎町…
行きませんけど。

休日ダイヤという事で、短時間を前後して2本の臨時列車が走ります。
…しかしまぁ、和歌山や福知山辺りならイザ知らず、東京の新宿で
国鉄塗装の国鉄型電車が見れるとは思いませんでしたねぇ。
まだ本格的なシーズンでナイのか、意外と空いてます。
ってか快速だから、富士山とか関係ナシに三鷹だの高尾だの、区間乗車
の人も結構あるような。確かに知ってるとお得なハナシでしょう。
■新宿0814---大月0935 ホリデー快速富士山1号 八トタ189系×6両

という事で大月に到着。まぁそのまま乗ってても終点の河口湖へは行く
のですが切符を買い直すので一旦下車します。
…JRの端っこに隣接する富士急行の乗り場。何で鳥居があるのか?

ってかコノ辺りは115系も国鉄色のが意外と残ってます。
ちょっと前に長野辺りで「懐かしの国鉄○○号」なんて企画列車をやって
ましたが、ワザワザ募集する必要があるのか?ってすら思いますね。
そして今回もフリー切符を購入。特急も普通席ならOKのようです。
同時に、予約してあった「富士登山電車」の乗車券も引き換えました。

時間があったので、ホームに入れて貰ってちょっと撮影。
…今は代替わりした「フジサン特急」ですが、取材当時はギリギリ
旧型車両でした。と、元205系の普通列車。
…ローカル私鉄ならではの、なかなか楽しい取り合わせです。
では先へ進んでみましょう。
■大月0959---東桂1026 ホリデー快速富士山3号 八トタ189系×6両
…時刻表を見ると、こちらは小山始発ですね。ヘッドマークがなく
(快速の文字だけ)、側面もこんな感じ。ある意味レアかなあ?

…よくは分かりませんが東桂という途中駅で下車。ココで河口湖方面
から戻ってくる「トーマスランド号」を待ちます。
…あ、来ましたね。
トーマスランド号は、運用は決まってるものの普通列車なので、
地元の皆さんは特に意識せず日常的な感覚で乗ってる感じでした。
では大月まで戻る間で、出来る限り色々と見ていきましょう。
使用される車両は5000型、国鉄にも
ありそうな2枚ドアの近郊型電車
ですが、同社のオリジナル車両です。
詳しい理由は何だか忘れましたが、
他の車両と連結して使えない
事情があるとかで、 このような
単独で済むイベントに使われる運用が
多いんだそうな。
車内はこんな感じ。…徹底してますな。京阪電車などでも 以前にありましたが、ココまでのモノではなかったような?
ドアなどの注意書きもトップハム=ハット卿ですね。
今、大井川鉄道で「実物大トーマス」をやってますが、アレの出発式
とかによく出てくる トップハム=ハット卿役の人って何者なんでしょう?
木村イベントで行くとしたら、何とかして「それらしい衣裳」を用意しよう かと思ってます。 アタマも剃るよ!
で、昨今の流行と言うか…お子様運転台が存在しました。
マスコンやブレーキが「元々何のやつだったのか?」
非常に気になります。 本物じゃナイでしょ?

譲り合って仲良く使うのはイイとして…社長、大人はダメなようですよ。
まぁ「猫はダメ」とは書いてませんから、ノロちゃんかパノちゃんで。
んで更に車内を見渡すと… 窓のブラインドも特製のやつに取り替えて
あるし、車端部分にはトーマスがドーンと! ココに座るんですか?
富士急レベルの距離だからイイようなものの、長時間ココに当たったら
尻が痛いだろうし、 凭れるにしても背中がボコボコして大変だろうね。
途中駅で、さっき大月に停まってたフジサン特急と交換。
大月に戻った所で、富士登山電車の迎えを受けました。
(…後述しますが、この列車名の紛らわしさは何とかならないモノか?)
フリー切符なので、すぐに反対側のホームへ移動して、その富士登山
電車に乗ります。 実は今回のメインはコレなんですよ。
という事で次のページに続きます。
|
|