2015年11月、明知鉄道で「大正ロマン号」(きのこ列車)と岩村駅など
を堪能した翌日は宿泊地の中津川から長野県に向かいました。
…今日は上松町の赤沢森林鉄道を見学する予定なのですが…前日の
夕方あたりから雨が降り始め、昨日の晴天とはエラく違うお天気になって
しまいました。
森林鉄道のある上松町赤沢地区は中央本線の上松駅から約15km。
バスで30分程かかり ます。…だから車で来たようなもんですが。
私の旅の基本は「車で来てもまずは駅から」なので、上松駅に寄り道。

「木曽のヒノキ」というのは、古くから知られた林業のメジャーブランド
みたいなもんでしょう。上松町の重要産業の1つのようです。
通常はココからバスで、森林鉄道のある赤沢自然休養林に行きますが、
何せ2時間に1往復程度のローカル路線。私は車でソノ手間を省きます。
山道を走る事約30分(バスと同程度)、
赤沢自然休養林に到着しました。
ココは森林鉄道だけでなくキャンプ
施設や多様なハイキングコースなど
もあって、自然が満喫出来るスポット
のようですね。
…では今日は生憎の雨ですが、早速
森林鉄道を見に行きましょう。
 
コノ地に最初に森林鉄道が出来たのが大正時代の事、当然の事に山
で生産される材木の運搬が主な仕事で、最盛期にはソノ規模が53路線
430kmにも及んだそうな。
…写真で見る限り、軽便鉄道とは言いつつも鉄橋などは本格的な設備
が整ってたようですね。
ソレがやはり自動車の台頭に押されて徐々に路線を減らし、昭和50年
に完全に姿を消したという事らしいです。

…はい。見ての通り、現地にあった石碑に書いてあった事の丸写し
なんですが、その一部が保存鉄道として公開されてるというワケです。

距離にして約2.2km、時期によりますが繁忙期は概ね30分に1回の運転
です。運賃は往復のみの扱いで1回800円(終点から勝手に歩いて帰る
のはOK、その逆は不可。)となります。

切符はやはり木製のモノで、焼き鏝で図柄を印刷した感じでしょうか?
…ホームには軽便鉄道らしい、リアルトロッコ客車が待ってました。
ではいよいよ乗車してみましょう。

客車はオープンスタイルのリアルトロッコ列車ですが、現役当時の
ではなく、後に復活用として新製されたモノようです。
完全廃止が昭和50年、復活が12年後と言うから昭和62年か。
ソレだけのブランクがありながら、よく線路が使えたなと思いますが。

バネの緩衝材が付いたピン式の連結器は、軽便鉄道らしくて大好きな
アイテムの1つです。座席は簡素ながら転換クロスシートなんですね。

そんな感じで列車は、小型ディーゼル機関車の牽引で進んで行きます。
…速さは時速約7kmだそうな。 線路沿いには渓流が流れ、お天気が
よければさぞ気持ちいいだろうなという風景です。
私が行った時は空いてたのに、直前
になってバスツアーの団塊世代の
皆さんが押しかけて来てしまい、
車内は一気に超満員になりました。
…特に軽便鉄道に思い入れがある
人たちだとは思えません。
単にツアーの中に入ってたから、
バスガイドさんに案内されて何となく
来ただけでしょ?
知名度と切符が売れるのはイイ事だけど何だかなあ?という感想でした。

線路と平行しての遊歩道もあり、
先述の通り歩いて帰る事も可能です。
案内によると乗った駅から車椅子でも
来れるよう、段差を一切無くしてある
そうな。
…お天気が良ければ歩くのですが、
段々と雨脚もキツくなってきました
ので、今回は断念致します。
約10分で終点の丸山渡(まるやまど)駅
に到着です。 列車はココで機回しを
行い、進行方向を変えて再び同じ線路を
元の駅まで帰ります。
折角、秋の紅葉シーズンだってのに
些か勿体無い感じの体験乗車でした。
でもワザワザ来たからには、ちょっと
だけ周囲を見回してみましょう。

復元された現役の車両より、側線の奥に突っ込んである古いやつに
目が行っちゃいますね。
シートを被せてあるのは、かなり小型の機関車でしょうか?
木造客車と、タンクみたいなのは何?北海道の軽便鉄道だと牛乳を
運ぶタンク車ってのが存在したらしいですが、ココに牧場はなさそうだし。

ともあれ列車はココで機回しを行い、もと来た線路を帰って行きます。
…よくパンフレットに載ってる、だからボンネットを前にしたスタイルの
編成は、実は帰りの列車だという事だな。
悪天候のため、ココで降りて帰りは歩こうという人は居なかったですね。

そんな感じで私も同じ列車で帰りました。
元の乗り場に戻ったら、併設されてい森林鉄道記念館を見てみましょう。
…と言うかカナリ雨脚が強くなって
きたのが、写真でも分かると思います。
やはりイイお天気の時(で団体客の
居なさそうな平日)にリベンジしたい
モノですが。
記念館の前にあった待合室?
…コレこそどう見ても元は木造の客車
でしょうね。
こんな雰囲気だったのか。

まず入口に、距離やカーブの半径などを示す標識とともに、乗客に
対する注意事項のような掲示物がありました。
…なるほど。あくまで専用軌道ですから、誰でも乗車出来たワケじゃ
なく、利用は乗車証を持った職員や地元の人に限られてたようです。
管理が営林署だから、上部組織は林野庁→農林水産省だわな。
事故の場合は国家賠償法が適用され…ないのかよ!
ソノ辺が、営利企業の鉄道とは違う面白さ(興味深さ)だと思います。
という事で、続いて館内の展示物を見ていきましょう。

まずココの名物と言えば理髪車でしょう。
山奥で林業に携わる人たちが、ワザワザ山を降りて散髪屋に行かなく
ても済むように、散髪屋さんの方が出前でやって来る、しかも鉄道で!
ヨソでは見られないアイディアだと思います。
室内が上手く撮れなかった(写り込みが邪魔で)ので、館内にあった写真
で代用。…バリカンやドライヤーも装備されていますな。

デモ的に置いてある、丸太を運ぶ貨車と小型のモーターカー?
…何かで見たのですが、例えば大型の工作機械とか、普通の貨車に
載らない大荷物の時は、丸太用の貨車に一重だけ材木を積んでソノ
上に荷物を載せたそうです。
そしてこのモーターカー。めっちゃ可愛い!コレ欲しい!
…こんなので好き勝手に線路を走れたら楽しいだろうと思いますが。
しかしコレ、片運転台だわな。行ったらどうやって帰るのか?

館内には当時の写真とか資料とか、 多数の展示品があります。
動力は当然、最初は蒸気で後年になってディーゼルに変わって
行ったのでしょう。古い蒸気機関車の写真も数多くあります。
…軽便鉄道ながら、駅長さん(と思しき人)の制服はサーベルまで
あって立派ですね。
私のは国鉄末期の昭和50年代をイメージしてありますが、詰襟の
レトロなのも欲しい気がします。…ドコで売ってるのかは知りませんが。

大正5年から昭和35年まで使われたという、SLの ボールドウイン号。
…自走は出来ませんが、天気のイイ日にはディーゼル機関車で牽引
して屋外の側線に出される事もあるらしいです。今日は中でお昼寝中?

皇太子殿下(今上の天皇陛下)が、何かの視察で当地を訪れた時の
特別車両なんてのもありました。
…「精一杯のゴージャス感」がヒシヒシと伝わる逸品だと思います。
という事で生憎の雨ではありましたが、ずっと行きたかった赤沢森林鉄道
を満喫出来て、前日の明知鉄道と合わせた有意義な旅だったと思います。
|
|