…2016年1月、新規開業した仙台市営地下鉄東西線や東北仙石ライン
の乗り潰しを終え、仙台市内にて一泊。2日目はまずは仙石線の駅
めぐりをする予定で、レンタカーでホテルを出発しました。
見たいのは主に、東日本大震災の復旧でルートが変わった区間です。

まずは陸前大塚駅から。ココは駅の位置は大きく変わらないのですが…

海岸線に直面してる所だっただけに、 津波がモロに被ったんでしょう。
代行バスから見えた、折れ曲がった架線柱が印象的でした。
…ソノ教訓からか、壁が高く作り変えられたようです。場所的にまだ
松島海岸の端っこぐらいな所ですから、景色はイイんですが、この壁
のせいで見えなくなりましたね。…残念だけど仕方ナイんだろうな。
駅前に積んであるのは、何に使うのか不明ですがホタテのような
貝殻でした。…武田久美子さんのビキニだと何着分?(知らんね。)

背後に山が迫ってる地形なだけに、土砂災害の危険性もあるようです。
線路はココから内陸部に向け、新しい高架橋で大きくルートを変えます。

そして次の東名駅は、以前とは全く違う内陸部に新設されました。
地図アプリが示す現在位置…「大仏山」という文字がある所がソレ
なんですが、まだ対応してナイのか線路と駅は古い位置のままですね。

駅前にあった案内図によると、ココから同じく内陸部に移設された
野蒜駅にかけて、これから新たな住宅地が作られていくらしいです。
…周辺では盛んにソノ工事が行われていました。
では海岸線へ戻って、東名駅が元々あった場所も見てみましょう。

駅の東側をオーバークロスする道路があり、4年前に代行バスの車窓
から見た風景との比較です。
土地の形とか幾つかの建物で、同じ地点である事が分かると思います
が、辛うじて残ってたホームなども完全に撤去されてしまいました。

雪が積もってるので分かりにくいですが、一部は近くにある農協の
駐車場として使われてるようです。…そして踏切があった位置に、
架線の存在を示す標識だけが残ってますね。

…再び先程の高架道路から。 駅から石巻方向へは、ずっと直線の
線路があった事が分かりますね。路盤だけが残ってるという事ですが。
土地の境界を示す杭の「工」マークは、国鉄が元々「工部省」という
お役所の管轄だった事に由来します。明治時代の事なのに、カナリ
最近まで使われてたイメージです。
しかしココ、線路が無くなったから道路も高架で越える必要はナイんで
無駄にアップダウンする事になってますね。今後どうするんでしょう?

そして住宅地内を抜けてたであろう区間も、土地がそのまま残ってます。
(遠景に見える陸橋が先程の地点です。)
…わんこ用のお散歩スポットになってると見ました。
トンネルも、まだ新しいのに勿体無いハナシかなあ。シイタケの栽培
ぐらい出来ませんかね?
では続いて、社員旅行でも訪れた新しい野蒜駅にやってきました。

先述の通り、隣の新しい東名駅と合わせて宅地開発が進んでますので
記念写真を撮った場所も半分ぐらいがガードで仕切られています。

地図アプリで見るに、こちらは線路の移設はまだなものの、駅の位置
だけが新しく更新されているという、珍奇な状況。
…そして電車の来ない踏切も、カーナビにはちゃんと登録されてて
警告音声が流れるという…少し悲しい事になってます。
という事で、社員旅行の時は時間がなくて素通りになってしまった
旧野蒜駅を見に行きます。

ココは元々、駅と地域交流センターが併設された建物だったんですが
海岸に近い場所なだけに、見事に津波が押し寄せたようです。
…しかし建物は概ね無事だったようで、キレイに塗り直されて現在は
交流センターの隣にコンビニ(ファミリーマート)が入居しています。
そして「野蒜駅」という文字が今でも残ってました。

津波なんてモノに全く縁の無い奈良盆地で育ったもんですから、
その実感を持つのもナカナカ難しいのですが、こんなに高い所まで
波が押し寄せると言うのは、ホントに自然の脅威だと思います。
交流センター一角に、被害の状況を写真で紹介したコーナーが
ありました。

…やはり未曾有の大災害ですよね。電車が丸ごと押し流されてしまう
んですから。そして、ココまで復興した地元の皆さんの熱意ってのも
スゴイと思います。
やっぱりココは再訪問して良かったわ。勉強になりますよ。

元々が駅舎だった建物が、現在は地域交流センターとして活用され
コンビニ(ファミリーマート)が入居してるのですが、実は線路とホーム
も被災時のまま残ってるんですよ。
…建物から出入りは出来ませんが、裏から回れば間近に見れます。

ホーム上の歪んだ駅名標と斜めに立つ柱(照明?)が何とも痛々しい
限りです。折れた架線柱は先を丸めた状態で残されています。
…公開されてる感じでは無かったですが、震災のモニュメントとしての
使い方も出来そうな感じですよね。今後どうなるのかは分かりませんが。
という事で、旧野蒜駅を後にして、
更に東へと進みます。
次の陸前小野駅までの区間で、
新しい高架橋と古い道床との合流点?
が見れました。
…画面の左側にジャンプ台みたいに
途切れてる地点なんですが、元々は
ココに線路が繋がってたんでしょう。
そんな感じでコレまたイイお天気の
石巻市に到着です。
今度こそ「マンガ館」にも行ってみよう
と考えたのですが、火曜日はお休み!
…つくづく運がありませんわ。
なので、まずは昼食としてココの名物
を頂き、また突発的に猫ヨシヨシをする
事になってしまいました。
|
|