全国「ネタ列車」乗車報告 #036
Train Reports #036

 鉄 道 会 社  列  車  名  乗 車 区 間  乗車年月
近江鉄道 ビア電 近江八幡→高宮
2015/08
幾つかの鉄道会社で実施されている「ビール電車」の1つ…近い所から攻めて行きましょう!




2015年8月の事。…乗り潰しに関しては殆ど終わりつつあったので、
この頃から乗り鉄の方向性が段々と「各地の面白い列車を探して乗る」
方向にシフトして行き、ソノ第一弾として近江鉄道のビール電車に乗って
きました。

20150829a.JPG20150829b.JPG同社のビール電車
正式には「ビア電」
というようで、夏の間
ほぼ毎日運転されて
います。

編成しかないので
日によって発着駅が
異なり、私が乗った
日は近江八幡からの
出発でした。
という事で、京都から
夕刻の近江八幡へ

20150829c.JPG20150829d.JPG

定員に限りがあり、料理を用意する都合などもありますので、当然ながら
事前申込制です。電話で申し込んで代金を銀行振込し、当日に駅で切符
を頂きました。…ネット予約が当たり前な昨今、意外とアナログなのね。

20150829e.JPG程なくして、お目当てのビア電が入線。
同社の現在の主力車両である800系
が充てられています。
この807編成が、夏の期間中
ソレ専用に改造されておりまして、
日によって違う区間
を走ります。

週一の定休日と、お盆期間は休む
ものの、基本的に毎日走るというのが
有り難いですね。予約が取りやすい

20150829f.JPG20150829g.JPG

正面には、鉄道むすめ萌えキャラちゃんヘッドマークと、行先表示
もコノ通り。ちゃんとビールのイラストまであるのね。

20150829i.JPG20150829h.JPG

側面はこんな感じ
最近は広告に使うラッピングステッカーの技術が進みましたから、
電車でもバスでも面白いデザインのモノが増えて楽しい限りです。

20150830c.JPGソレはいいんですが、近江鉄道の
経営母体
である西武グループって
3ケタの形式「電動車がそのまま、
付随車はプラス1000」
って
番号の振り方をするんですよね。

だから807の相方は1807になる。
コレが余所者にはナカナカ馴染め
ません
。管理するほうも煩雑さを
感じたりしないのかしら?


と、要らん心配は置いといて、そろそろドアが開きますから、早速
乗ってみましょう。

20150830d.JPG20150830e.JPG

窓に吊るされた萌えキャラちゃんのカーテンや、ビール会社の販促
グッズ
が雰囲気を盛り上げますね。

案内用にスピーカーは大きなモノが後付けされてました。

座席はロングシートをそのまま使い、細長いテーブルが設置されて
います。隙間があるから車内の移動も出来ますね。

…今まで乗った中だと豊橋鉄道とさでん交通のように、路面電車
を使ったモノだと、車体の幅の関係か、真ん中にテーブルが鎮座して
しまい、一度座ると移動出来ないという欠点がありましたが…。

20150830f.JPG20150830g.JPG

天井に吊るされたシースルー生地のディスプレイは、単なる飾りでなく、
エアコンから埃が落ちないように工夫されてるモノだと思われます。

んでテーブルには紙コップ用の穴が!…コノ手の電車には定番です。

ではココで、一番重要「飲み食い出来るモノ」の説明に参りましょう。
…当たり前ですが生ビールがメイン。コレは飲み放題ですね。

20150830h.JPG20150830i.JPG

お料理は、炭水化物なし「酒のアテ」に徹した弁当が1個。
…米原の老舗の駅弁屋井筒屋の商品です。

それと、ご当地の滋賀工場で作られた限定缶ビールが1本おまけ。

他にチューハイやソフトドリンクがフリー、ツマミが足らない方は車内
にて追加購入出来ます。…ソノ代わり持ち込みは不可ね。

缶ビールフタを開けた状態でセットされていました。
コレにはちゃんと理由がありまして、ココから豆知識でございます。

フタを開けて提供する→飲食店営業許可=保健所
そのまま提供する→酒類販売の免許=税務署

…という事で、コレだけの差なのに必要な免許と届ける役所が違う
ですよ。恐らく税務署の許可を取ってないのかと(普通はコノ程度では
ワザワザ取りません)。コンプライアンスにうるさい御時勢ですからね。

そんな感じで、色々見てるうちに電車は動いておりました
全部が1つの団体ってワケじゃありませんから、全体での乾杯なども
なく、皆さん適当に飲み始めております

20150830j.JPG20150830k.JPG

地域の集まりとか、職場単位での参加が多いようで、個人は私ぐらい
なもん? 
…そんな団体さんの間挟まれてしまいました

ビールのおかわりは、係のお兄さんが配ってくれます
真ん中に通路が開いてるとは居え、ロングシートの途中に座っちゃうと
身動きが取れないから、自分で注ぎに行ったりは出来ないでしょうな。

幸いな事に私は、ドア横の端っこだったんで、出入り自由です。
何杯か頂いてイイ気分になった所で、車内の色々を見に行きましょう。
…とは言っても2両編成でしかナイのですが。

20150831b.JPG20150831c.JPG

しかしまぁ、こう言う場面で「顔を作る」って社長も、概ね1人で
やってるワケ
で…傍から見れば変な人でしょうね。

20150831d.JPG近江八幡寄りの807号の方に、シート
と乗降ドアを一区画潰してカウンター
が設けられています

先述の黄色いシャツのお兄さんは
大学生のアルバイトですが、白シャツ
の皆さんは近江鉄道の社員さん
なんだそうな。

慣れない飲食仕事ご苦労様です。

20150831e.JPG20150831f.JPG

やはり水気の多い場所ですから、床が濡れてるし掃除道具も置いて
あります。…網棚が有効活用されてるのが面白いね。

お話を聞くと、807編成は毎年コノ時期はビール電車として使うものの、
普段は一般車と同じ運用で使われているので、終った後の掃除が大変
なんだそうです。

…私の予想では、天気のイイ日に車庫で全部のドアを開して、
酒臭さを完全に抜いてしまう
イメージですね。当たってると思うぞ。

20150831g.JPG20150831h.JPG

ビールサーバーを設置すると、飲食店営業の許可が必要になります。
ココでもちゃんと所得&掲示してあるのを確認しました。

…営業許可に当たって最低限の設備として、手洗い場を設ける事
必須なりますので、コレも間違いなくありますね。

電車内は水道が引けないので、タンクに溜めた水を使う方式なのか?
最近の電車はみんな車椅子のスペースがあるから、こう言う大きな物
も置き易いようです。

20150831i.JPG20150831j.JPG

テーブルは見た感じ、床にがっちりビス留めされてる感じですが、コレ
シーズンオフには取り外すんですよね?
ネジ穴が残ってたりはしないモノか?コレは見に行く必要がある?

という事で色々見て戻ったら、隣の団体さんすっかり出来上がって
おりました。…委員長だの書記長だのの肩書きの人が居たから、リアル
ドコかの労働組合の皆さんだと思われます。

ふと思ったんですが、川副さん仕切りで社長は呼ばず「木村鉄道
労働組合」の募集ツアーをやっても、ソコソコ人は集まりそうな気が
するんですよ。…少なくとも私は行きます

実現はしないでしょうが、一度提案しても面白そうだわな。

20150901a.JPGという事で、近江八幡を発車して
約30分…すっかり暗くなった
近江平野の真ん中で、最初の停車駅
に停まっておりました。

五個荘駅ですか。車内にトイレが
ありませんので、途中の何箇所かで
トイレ休憩の停車が組まれています。

まだ大丈夫ですが折角だから下車

20150901b.JPG20150901c.JPG

ココでは列車の上下交換も行われました。
カメラが新しくなりましたから、夜景も上手く撮れるようになったね。

20150901e.JPG20150901d.JPG

そこから更に約30分走って次は高宮に到着です。ココまでで1時間か

…時刻表で確認すると、定期便の普通列車で近江八幡から高宮までは
約40分かかります。周囲が暗い飲んだくれながらの旅なので、正確
には分からないのですが、走る速度もカナリ遅い感じだし、各所で
交換待ちの停車もあるから、まぁそんなもんでしょうか。

20150901g.JPG20150901f.JPG

ココは覚えてます今年の正月、十五夜イベントの昼間ネタの1つ
として来たばっかりですから。確かカナリの積雪がある極寒の環境
駅弁を食べたよなあと。でも夜に見るとまた雰囲気が違いますね。

20150901h.JPG20150901i.JPG

ココでもトイレ休憩ドアは全開になってますが、一箇所だけ開かない
のが、ビールのカウンターがある場所です。

…ぃゃ、トイレ休憩とは言っても、そんな所ではダメでしょう。
ちゃんと案内を聞いて、正しい所を使いましょう

という事でココまで約1時間。全体の半分という事で、折り返しです。

20150902d.JPG20150902a.JPG

…私はアテの料理尽きたので、おにぎり等を追加購入
そろそろ炭水化物が欲しくなりますね。

と、出発前から気にはなってたのですが、当日は地元のケーブルテレビ
と思しき取材の一行が乗ってまして、私の隣のグループの皆さんなどに
インタビューとかしてたようです。

20150902b.JPG20150902c.JPG

浴衣のお姉さんタレントさんなんですかね?よく知りませんが、
キレイな人
です。但し社長よりは年上に見えました。

ヒマ潰しに観察してると、タレントさんはビールポーズとして持ってる
だけ
で、ずっとウーロン茶でした。まぁ何事も裏側なんてそんなもんだ。

そのうちに「録り」も一段落したのか、記念撮影とかが始まりました。
…私は特に興味ナイし、浮気認定されても困るので近付いてません

色々とウルサい御時勢ですので、全てにモザイク処理をしてますが、
皆さんホントにいい笑顔だったんですよ。
紹介出来ないのが残念と言うか、勿体無いハナシです。

20150902e.JPG20150902f.JPG

そんな感じで、復路のトイレ休憩となる八日市に停車。
そろそろ私も限界です。

と言うか、駅名のローマ字「YO KAICHI」って感じで、微妙に隙間が
開いてる
のが気になるんですが。
…元々は「U」が入ってて、誰かが要らん指摘をしたとか、そんな感じ?

20150902g.JPG20150902h.JPG

「ビア電」の提灯まであるとは、なかなか凝ってますが。
八日市駅のトイレ改札外にあるというので、停車時間が5分しかナイ
のに大人数が猛ダッシュで跨線橋を渡ります。…ちょっと危険だ

私も行ったんですが、汗拭きに持ってたタオルを落としました
しかも社員旅行で泊まった温泉旅館のやつ!…ああ勿体無い。

20150902i.JPG20150902j.JPG

とか何とかやってるうちに、無事に近江八幡まで戻ってきまして、
今回のビア電の旅は終了となります。

ちなみに1回の定員が90名、この日は9割ぐらいの乗車率だったそうで
知らない人同士でも和気藹々と楽しい雰囲気での旅が出来ました。

…で結局、何杯飲んだんでしょう?はい覚えてません!

紙コップが使い捨てだから、ソノ気になれば一々返さずに回転寿司
のように
重ねて、数をカウントする事も出来ますよね。
…次回にこのような機会があれば、ソノ方法で数えてみましょう

約2時間の行路で終わったのが夜の9時前泊まりも考えたのですが、
充分に帰れる距離だし、翌朝のラッシュの新快速に乗る方がツラそう
なので、そのまま帰宅。…と思ったら、新大阪まで乗り過ごしたわ!

探せば同趣旨の列車は各地にありそうですから、今後も近い所から
ですが、乗りに行ってみようと思います。



蔵部駅資料館に戻る
ブログ「新・駅長日誌」