| | 
 2016年9月の事ですが、北海道で気になる鉄道保存施設巡りと、同年の
 春に開業した北海道新幹線の乗り潰しも兼ねての旅をしてきました。
 
 
    
 …しかし出発日の前日に、北海道各地は台風10号の被害に見舞われ、
 道内の交通機関が軒並みエラい事になってるというのを聞いており
 ましたので…私の4泊5日の行程のうちドコが行けてドコが無理なのか
 を調べ、無理な所をどう変えるか?を考え、ホテルやレンタカーの予約
 を入れたりヤメたり…
 
 東京へ向かう東海道新幹線の折角のグリーン車で(と言うか近鉄特急
 車内から)延々とそんな作業をしておりました。…もぅ東京まで
アッと
 言う間です。
 
 …メールの受信フォルダが「受け付けました」「キャンセルしました」
 の自動送信メールだらけになりましたよ。
 
 電話や窓口で人と直接遣り取りしない所が気楽で助かったと言うか
 昔だったら、こんな場当たり的に予約を入れたり消したりすれば、
 謝り倒す場面だった事でしょう(何件かはキャンセル対応が電話のみ
 ってのがありましたが丁重に謝りました)。
 
 
    
 ともあれ函館までの新幹線は正常に動いており、当日は函館に泊まる
 だけですので、後日の諸問題は棚上げにして今の状況を楽しむ事に
 集中しましょう。
 
 …しかし東京駅からして「札幌には行けません、バスも満席です!」
 と釘を刺されてますね。親切と言うかお節介なスクロールだな。
 
 新函館北斗までは勿論、東北〜北海道を直通する「はやぶさ」です。
 前方に「こまち」を併結したスタイルも見慣れたモノとなりました。
 
 
    
 そして今回、東北〜北海道への新幹線はグランクラスを取りました。
 
 頻繁に利用する人から見れば今更なハナシですが、折角乗るん
 だから、距離(と言うか乗車時間)が長い方がイイだろうという
 事で、函館開業までネタを温存してたワケなんです。
 
 …行先表示もLEDになり、駅が増えてもデータを入れ替えるだけで済む
 ようになりましたね。昔みたいな幕だったら、全部取り替えたのか?
 またはソレを見越して最初から入れてたのか?考えてしまう所です。
 (「新函館北斗」という駅名に決まったのは開業直前だったかな?)
 
 という事で、新幹線「はやぶさ19号」によるグランクラスの旅、いよいよ
 スタートです。
 
 
  …初めてグランクラスに乗りますが、
 私の事です。後々そんなに頻繁には
 利用しないと思われますので、色々と
 しっかり見ておきましょう。
 
 …従来の新幹線と違ってグランクラス
 を先頭に。そしてグリーン車をソノ次に
 配置した編成というのは正解だろうな。
 通り抜けの煩わしさがナイのよね。
 
 
    
 …まぁ新幹線とは思えんほどシートピッチ&幅の広い空間ですが、
 詰め込んで走らせる事が第一の東海道区間では無理なんでしょう。
 
 私の席は6A…北海道方向に向いて一番先頭の1人席を取りました。
 
 
    
 2名掛けはこんな感じ。…今までに乗った無駄に豪華な座席の列車
 と言えば、近鉄のしまかぜが最高級でしたが、空間の取り方としては
 車体の広い新幹線のほうに軍配でしょう。
 
 …開発者の一端である「RECARO」は、自動車の座席…殊にラリー用
 などのレース仕様車の座席を製造してる会社だったと記憶してます。
 
 
    
 一番前って事で、足元の空間はより広いんでしょうか?
 脇にキャリーケースを置いてもカナリ余裕がありますね。
 
 そしてコレが、シートの角度などを調整するスイッチ。
 …そんなに倒さなくても充分に余裕があります。
 
 グランクラスの最初となるE5系が登場してもぅ5年ですから、
 カドの辺りが些か擦り切れてる。ちょっと使用感がありました。
 
 …「グランクラス」という言葉が発表される前の書物を読んでると、
 「一等車が復活するらしい」てな事が書かれてたりします。スゴいわ。
 
 
    
 程なくして食事が配られます。和食を選んで、ファーストドリンクは
 スパークリングと決めておりました。…青森のリンゴ酒のようです。
 
 …ドリンクが飲み放題とは言いますが、節度を守って乱れないように
 しないとカッコ悪いですよね。ソノ辺は注意して参ります。
 
 しかし、あまりのシートピッチの広さに、テーブルが「前席の背中」に
 あるヤツではナイ(肘掛けから出てくる)もんで、コレを広げると逆に
 窮屈な印象を持ってしまいますね。
 
 と、新幹線ってのは当然「最高速でぶっ飛ばす」もんで結構揺れます。
 グラスを置く位置に注意しないとダメなようですよ。
 
 そんな感じで切符を撮るのを忘れましたが、新函館北斗まで4時間
 と少しでしょうか?…グランクラスの旅を楽しみたいと思います。
 
 
    
 …ドリンクの2杯目はビールで。JRの車内販売はモルツ多くない?
 料理と一緒に配られた焼き菓子とパウンドケーキがありますので、
 ソレと一緒に頂きましょうか。まだ許容範囲かと思われます。
 
 
  そう言えば車内で提供されるドリンクは グラスもマーク入りのオリジナルですよね。
 
 毎度同じ感想ばかりで恐縮ですが、コレは
 ドコかで売ってないモノなんでしょうか?
 …鉄道居酒屋などである程度の個数を
 揃えて、瓶ビールの時などに添えて出せば
 ウケると思うのですが。
 
 アレコレ考えてるうちに盛岡に到着しました。
 …ぇ、目が虚ろだ?そりゃ仕方ナイです。
 折角だからココで、名物となってしまった
 例のアレでも見物しましょう。
 
 
    
 鉄ヲタでなくても、ついつい見入ってしまう新幹線の分割併合…。
 「はやぶさ」のグランクラス…10号車のすぐ前に「こまち」が繋がってる
 編成になりますから、遠い距離を走らなくてもスグですね。
 …東北新幹線の楽しみの1つです。
 
 
   
 そんな感じで再び発車。そろそろ2食目の駅弁に行きましょう。
 
 …やはりネタ的に面白いかと思い「北海道新幹線弁当」。
 今回私は東京駅で買ってきましたが、札幌駅は弁彩亭の商品です。
 調べてみた所、同じ容器を使った駅弁が複数存在するようですね。
 
 
  …ちらし寿司部分に載ってる昆布が
 北海道の陸地の形をしてました。
 芸が細かいですね。
 
 そして、こんな容器を渡された日には
 「捨てて帰れ」という方が無理。
 ホテルで洗って最終日まで持ち歩き
 使い道の決まらぬまま自室に置いて
 あります。
 
 ぁ、コレと一緒に飲むビールに関しては、飲み放題に頼らず自分で
 買ってきております。何となくソレが礼儀かなと。
 
グランクラスに付いてる軽食 と「北海道新幹線弁当」 を食べ終え、 
今後の予定変更 についても一段落した様子 ですので、後の時間は
ブログの原稿書き にでも充てるとしましょう。
    ネットは通じません が、文字を打ち込んで保存するだけなら可能 でしょ? 
そんな感じで作業してるうちに新青森 に到着です。
    
ココからが新規開業区間 ですね。周知の通り、元は津軽海峡線 として 
使われていた青函トンネル が、そのまま北海道新幹線 に流用されます。
 
…隣のホームのが、北海道仕様のH5系 ですね。
貨物列車 はそのまま在来線から直通する のですが、貨物の乗務員さん 
は遣り繰りが付かない場合 、新幹線に乗って青函間を行き来する 
というハナシを聞いてました。
 
…グランクラスは先頭車 だから早速見かけました 。運転席に添乗する 
ようです。数人乗っても広い でしょうね。
    奥津軽今別駅 を通過。…津軽線 で隣接する津軽二股 まで普通列車で
1時間少しかかる 距離ですが、新幹線だとほんの一瞬なイメージ です。
    
暫くすると在来線の線路 が近付いてきて、合流するための広いスペース 
が取ってあります。…新幹線としては珍しい信号場 という事になるんで 
しょうか?(※新中小国信号場 の一部らしい。)
 
ココからが、在来線が合流 した3軌条の線路 になりますが、在来線は 
もう貨物列車 と数少ない臨時列車 だけになるワケでしょ?
狭軌で使う真ん中のレール だけが妙に錆びてるのが物悲しい ですね。
 
ともあれ新幹線で初めて青函トンネル を通り、北海道へと上陸 です。
 
さて新幹線「はやぶさ19号」 です。列車は中小国(付近) を通過し、
青函トンネル に入りました。
    
…当然ながら景色が見えない ので、ちょっとコーヒーブレイク 。 
先程のパウンドケーキ を残してありましたので、コレと一緒にね。
 
そして北海道に上陸 。暫くは3軌条 ですが、真ん中が錆びてます 。 
…遂に新幹線で北海道へ来れる時代 になってしまったんですねぇ。
    
駅名標しか撮れなかった木古内 。並行する江差線 は第三セクター化 
され「道南いさりび鉄道」 と名前が変わりました。
ずっと海岸沿い を走る江差線 とは違い、新幹線は殆ど山の中 です。 
景色が見える所は少ないのですが、ちょっとだけ函館山が見えました 。
    
という事で終点の新函館北斗 に到着です。東京から4時間14分 の旅 
でした。…昭和の時代だと、上野〜青森 が特急で9時間ぐらい? 
そして青函連絡船 で4時間 ですよね。大変な短縮 だと思います。
    新函館北斗 は、新幹線の駅としては暫定的な終点 であり、周知の通り 
ココから札幌までの延長 が計画されています。
 
…今はホームが2面あるうちの島式側 も、線路が敷かれておらず 、
本線 も100mほど先(目測)で途切れておりました 。 
(車両基地 は折り返した方向 にある。)
 
ともあれ今回の旅の目的の1つ である「北海道新幹線完乗」は無事に 達成
 です。ひとまず改札から出て、在来線 で函館 に向かいましょう。
 | 
 |