保存施設の動態保存車両 #001
Preserved trains in museum #001

 施設名 / 団体名  車両形式 / 番号  所 在 地  訪問年月
博物館明治村 鉄道関係の展示物 愛知県犬山市
2013/04
初の木村鉄道スピンオフ企画「労働組合慰安旅行」で訪れた、愛知県明治村の記録です。…動態保存車だけでは寂しいので、他の鉄道関係の展示品に関しても収録しました。 




2013年4月、初の木村鉄道スピンオフ企画として「労働組合慰安旅行」
と題した愛知県明治村への日帰り旅行を行いました。

大雨春休み中だというのにガラ空きの明治村でしたが、鉄道関係の
展示品を中心に見て回る事にしましょう。

そもそも明治村には鉄関係の展示物が多いんですよ。鉄道明治の
文明開化
と共に西洋から入ってきたモノですから。

という事で、まずは鉄道局新橋工場の建物と明治天皇の御料車
いわゆる「お召し列車」から参ります。

20130408b.JPG20130408a.JPG

柱に「明治弐十二年 東京鉄道局鋳造」とありますね(…だよな?)。

…当時の事だから、西洋風の建物を作る建築業者さんなんてのも
少ないだろうし、建物からして国鉄(この時代は内閣直属の「鉄道局」)
で作った
のかも知れません。

20130408c.JPG20130408d.JPG

しかしまぁ…時代が時代なだけに、豪華な造りです。
今では標準的な大きさである20m車ですが、当時としてはカナリの大型。
3軸ボギーの台車も立派なもんですね。

…この当時、優等列車に3軸ボギー(普通は2軸)が多く採用されてた
のは、「その方が揺れが少ないんじゃね?」という発想があったからです。
偉い人が「駕籠だって4人で担ぐより6人の方が快適じゃないか」とか
発言してソウ決まったそうな。…全体的にそんなレベルだったのは事実。

20130408e.JPG…ってか、段々と
雨がキツくなってきました

歴史的価値のある建物には違いナイ
ですが、古いのもコレまた事実。
…でも慣れてらっしゃるのか、対策は
バッチリ
す。

そんな感じで次は、日本で始めての
「電車」
である京都市電のN型です。

20130408f.JPG20130408g.JPG

…桜も半分ぐらい散った風景の中、のんびり走ります。
開通当初は、交通整理の男の子が電車の前を走ってたと言うから
人間より遅いわな(でないと轢かれるし)。

20130408h.JPG
運転席は「外」なので、運転士さんは
雨の日は文字通りの「吹きっ晒し」
奇しくも「その様子」まで見学出来て
しまう
とは思わんかった。

恐らく、馬車の御者などと同じで
「客より下等」という発想なんでしょう。
今だったらソレこそ労働組合が
待遇改善の要求を出す
でしょうが。

20130408i.JPG20130408j.JPG

レトロな車内に、年配の観光客さんたちも楽しそう。
明らかに場違いな若者。…彼は「寝る時も黒いスーツ」だからな。

…と普段、何気に使ってる「吊革」というモノの語源がコレ。昔は
ホントに「革」だった
んですよ。丸い部分は「布団叩き」みたいな
籐の太いやつ
ですね。

しかし、お天気のせいで全てが空いてます。のんびり見れるから、コレ
はコレで正解
かもなあ。

…では続いて、本日のメインである12号蒸気機関車に乗りましょう。

20130409b.JPG20130409c.JPG

新橋〜横浜に初めて鉄道が開通したのが1872年、その2年後
イギリスで製造されて日本に渡り、同区間で走ってた
国内の全ての鉄道車両の中で、現役で走る最古の車両です。

日本発の鉄道は、全てイギリスからの輸入品で作られました。
風体が「トーマスっぽい」のもソノ由縁ですな。

20130409a.JPG
村内の「東京駅」と「名古屋駅」の間
を、片道約5分で走ります。

「東京から名古屋まで、
5分で行っちゃう列車は何?」


みたいなインチキ謎々を聞いた
覚えがあるんですが、コレだな。
…しかし雨すげぇよ!

20130409d.JPG20130409f.JPG

短区間ながら双方の駅に転車台があって、人力で方向を変えます
出発方向にある腕木信号機レプリカですが、雰囲気が出ますね。

20130409e.JPG
イギリスから輸入されたモノなので
明治の鉄道車両には、あちらの方式
である「ネジ式連結器」装備されて
いました。
(※北海道はアメリカ製なので別
のハナシ)

中央のフックに鎖状の金具を
引っ掛けネジを締めて固定します


右の部品は「ブァッファー」と呼ばれる緩衝材ですね。バネが入ってます。
最初はコレで良かったのですが…

@ 耐えられる荷重に限度がある
A 形に雌雄があって(…慣用句とは言えェロくない?)面倒
B 作業に危険を伴う(怪我人や殉職者まで出してる)。

という事で…大正時代になって、数千両の車両を全国一斉に、僅か1日
で全部
自動連結器に取り替えたのは有名なハナシ(※一部地域を除く)。

20130409i.jpg
そんなワケで乗車。
お天気のせいもあって駅も車内も
コレまたガラ空きです。

たかやすさんと話してたのですが、
目の前でSLが走ってるのに碌に
見物人も居ないで、ほぼ貸切とは、

何と贅沢な環境か?
普通はこんな感じですもんね。

ナム氏は何やら「英国紳士なイメージ」とか言って、矢鱈と
自分を撮ったり私が撮らされたりしてました(キャラ変わってる)。

20130409g.JPG20130409h.JPG

所で、こうした保存車両の維持には皆さんの理解と協力が不可欠です。

という事で、終点には募金箱が置いてあったりもしました。
中には、外国のお金も入ってますね(私には国が分りませんが)。
誠に在りがたいお話です。ソレはイイのですが…

ココの1日乗車券@とか、スーパーマリオの人形Aとか入れたの
誰だよ?
何の足しになるのか不明ですがな。

20130411b.JPG次なる鉄ネタは、六郷川鉄橋
尾西鉄道の蒸気機関車ですね

…六郷川って多摩川の事でしょ?
調べたら、現在の橋梁の長さが519m
という事で、当時もソレに近いとして
ココにあるのは「一部だけ」って事か?

あと、私が個人的に見たかったのが、
蒸気動車キハ6400なんですが…

20130411d.JPG20130411c.jpg 

ナイじゃないですか!
10年ぐらい前に来た時に、こんな感じのが↑置いてあって…
蒸気動車?エンジンってかボイラーはドコにあるんだよ?…ぇ、車体の
中に入ってんの?
コレは熱が篭って発火の危険性とかナイのか?

って1人で悩んでた記憶があるんですが…じゃあドコへ行ったのか?
帰って調べたら…リニア館にあるアレがそうなんですか!

はい、見た事あります。「似てるなー」とは思ってましたが、名前が違う
ので
(リニア館では「ホジ6005」と言う)気付かんかった
いやー、失礼しました。

20130411e.JPG
所で、その跡地として残ってる「線路だけ」
を見てたら、コレもまた古いモノらしくて…
「双頭レール」という種類のやつですね。

減ったら上下をひっくり返して使うんですよ。
現在の、底が広くて平らなやつと比べたら
素人目にも安定が悪そうでしょ?

恐らくは低速で軽い重量の列車にしか
向かない
んだと思われます。
黎明期コレで良かったんだろうなあ。

なかなかに稀有な企画でしたが、仲の良い皆さんと回れた楽しい一日
となりました。



蔵部駅資料館に戻る
ブログ「新・駅長日誌」