廃線跡を探る旅 #025
The trip for abolished railroads #025

 鉄 道 会 社  路 線 名  廃止年月  調 査 区 間  訪問年月
日本国有鉄道 舞鶴線(中舞鶴線)
1972/11
東舞鶴→中舞鶴
2019/10
舞鶴線の東舞鶴と元は軍港だった舞鶴港結んでいた、通称中舞鶴線の廃線跡を探る旅です。 




2019年10月の事ですが、辛皮丹後由良駅ノートを描き終えたら、
当日は西舞鶴駅近くに泊まりました。

…今回は特に目立ったミス無かったので、予備日としていた翌日
何をしよう?という事で調べてみると、舞鶴にも短いながら廃線跡
整備された遊歩道があるという事が分かりました。…ソレにしよう

と言う事で西舞鶴から1駅、舞鶴線東舞鶴へ移動します。

20191117d.JPG 20191117e.JPG

舞鶴という町も面積が広くを挟んで西と東繁華街が分かれて
いる感じなのですが、かつて軍港があった東舞鶴地区の方に市役所
などもあるので、こっちの方が賑やかなイメージですね。

戦後中国大陸から船で戻ってくる人々が、最初に日本の陸地を踏む
「引き揚げ港」として賑わったそうで、駅には引き揚げ桟橋のレプリカ
がありました。

20191117c.JPG ココには通称で中舞鶴線と呼ばれた
舞鶴線の支線があり、東舞鶴駅
西側から分岐してに近い中舞鶴駅
までの約3kmを結んでました。

…この地図は何れも駅前にあった
案内板から写した物ですが、
戦前の物、現在の物です。
番号が対応するようになってますね。

地図によると現在の東舞鶴駅「新舞鶴駅」と称したようですが、
舞鶴には海軍の鎮守府の1つがあるって事で要人が多く訪れ貴賓室
もあった大きな駅だったそうな。

20191117f.JPGこんな環境に支線があれば、当然に
軍用路線の性格が強い物でしょう。
終戦後細々と運転されてたものの、
昭和47年廃止されたとの事。

…今回も駅前でレンタサイクルを借り
ますがココは公営の物ではなく駅前
の自転車屋さん
が運営してるのだ
そうで、お店を探すのに少し手間取り
案内所で訊く羽目になりました。

20191117g.JPG 20191117h.JPG

そんな感じで、まずは本線との分岐点から探すんですが、左の地点
が恐らくソレなんだと思われます。現在は線路が高架化されており、
ソレに合わせて周辺も再開発されたのでしょう。面影はありません

ただココは川を挟んで両側一方通行の道路があります。
この町の規模この道幅要らないと思われますから、川の西側の
道路廃線跡である事が何となく分かる地形になってました。

…てか天気予報は晴れな筈が、怪しい雲行きになってきました。
が降らないうちに片付けてしまいましょう。

舞鶴線本線からの分岐点(らしき場所)を見た後、少し走ってい
よいよ遊歩道として整備されている部分に入ります。

20191118b.JPG 20191118a.JPG

細かく言うと舞鶴共済病院東側に入口があり、ココからは歩行者と
自転車だけの専用路になります。

廃線後に整備されたという事ですが、まだ新しい感じですね。
タイル線路の模様が再現されていますが、片方は点字ブロックです。

赤レンガの倉庫群などを保存した施設もこの先にありますので、歩いて
行く場合はこの遊歩道最短ルートになるでしょう。

20191118c.JPG 20191118d.JPG

暫く行くとレンガ造り古いトンネルが出てきました。…「北吸トンネル」
という銘板がありますが、周辺の地名も同じ北吸(きたすい)ですね。

資料によると中舞鶴線開業大正8年となってますので、当時から
残る物でしょう。地図で見る限り180m程度短かいトンネルであり、
丘陵地の端っこみたいな所に掘られています。

20191118e.JPG 20191118f.JPG

中はレトロな感じの水銀灯が点けられており、現在でも生活道路として
の役割を果たしている事が伺えますね。…トンネルを抜けた反対側
ポータルに、登録有形文化財の銘板がありました。

20191118g.JPGトンネルの先で車道と交差します。
ココは元は踏切だった筈ですね。

…改めて地図を見るこの程度の
支線
なら、丘陵地を迂回して線路
を敷設する事も出来たような地形
なんですよ。
しかしココを敢えて直線で結んだ
のは、舞鶴軍港としての要衝
だったからなのかも知れません。

20191118h.JPG 20191118i.JPG

更に進むと「舞鶴赤れんがパーク」に出ます。ココは元は海軍の倉庫
だった建物群ですが、その幾つかが資料館イベントホールなどに
改装され、現在は観光地になっている所ですね。

現在の舞鶴市役所などもこの近辺にあり、中舞鶴線としては唯一の
中間駅となる北吸駅があったそうですが、その痕跡見当たりません

…急がないとお天気ヤバそうではありますが、ちょっとだけ寄り道
していく事にしましょうか。

20191119a.JPG 20191119b.JPG

戦時中までは海軍の倉庫などに使われてた建物が、当時の雰囲気
のまま残ってるワケですが、こういうケースは珍しいらしく、やはり多くの
映画のロケ地として使われてるようです。

鉄道で言うと大井川鉄道みたいなもんでしょうか?「バルトの楽園」
「日本のいちばん長い日」はDVDを借りてではありますが私も見ました

今回は時間あまりナイのと、カフェなどは定休日に当たってるよう
なので、内部の見学までする余裕はありませんでした。…先に進みます

20191119c.JPG20191119f.JPG

ココから先の中舞鶴線は、国道27号線を拡張した時にその用地
含まれてしまったという事で、遺構らしき物は確認出来ませんでした。

舞鶴は戦後も海上自衛隊の基地として、大規模な施設が存在します。
旧軍の施設がドノ程度再利用されてるのか?また自衛隊軍隊
定義するのか?辺りに関しては詳しくナイ興味もありません

20191119e.JPG20191119d.JPG

詳しく知らないので調べたんですが、「舞鶴総監部」秋田県から
島根県までのカナリ広い範囲を管轄する組織のようですね。

少し離れた場所にも旧軍の施設が残っており、その案内看板が建って
ますが…何で萌えキャラ?

「舞鶴鎮守府実行委員会」となってるから自衛隊とは別物でしょうが、
ソコでヲタクに媚びる意味がちょっと分かりません
しかも何故ソノ絵なのか?目線ドコ見てんだかよく分からないし。

20191119g.JPG 20191119h.JPG

塀の向こうが桟橋になっており、カナリ大きな自衛艦が停泊してるのが
見えます。…アングルを色々と工夫したんですが何かか邪魔上手く
撮る事が出来ず断念しました。

貼り紙を見るに、日曜日などは限定的な範囲でしょうが一般公開
行われてるようです。生憎と今日は平日だな。まぁいいや。

20191119j.JPG 20191119i.JPG

国道を挟んでとは反対側自衛隊のグラウンドがあり、この辺り
終点中舞鶴駅跡地になるようです。

…屋根付きのスペースに蒸気機関車の保存車があるのが見えますな。
ではココを見学して最後にしましょう。

20191120a.JPG 20191120b.JPG

記念碑として、少し高台から写した駅の全景の写真が載った案内標
建てられています。…廃止が昭和47年で、この案内標が出来たのが
昭和63年だと言う事ですが「元在籍職員有志一同」か。

廃止時定年退職になった人でも何とか存命だった感じかな?そして
静態保存の蒸気機関車が1両、コレも記念碑の代わりに置かれてます。

20191120c.JPG 20191120d.JPG

中型の万能機として客貨両用に重宝されたC58型ですね。
実際に宮津線舞鶴線など、この近辺で走ってた個体のようです。

雪深い日本海側の路線らしく、スノープラウが装備されています。
デフを支える支柱人が通れる高さに曲げてありました。

私にとってはコレも模型で是非とも欲しい機種なんですが、Wikipedia
よると中舞鶴線短距離の支線なので、C12型辺りのタンク機関車で
事足りてたようです。…上の配線図を見ても転車台見当たりませんし。

20191120e.JPG番号プレートの類は盗難に遭った
のか、簡素な模造品になってます。

今現在、蒸気機関車のプレート
グッズ業者のサイトで見ると高い物
数十万円の値段が付いています。

防犯カメラもなく、ネットオークション
未発達な時代だと、盗まれても表に
出てこなかったのが現状でしょうね。

てか大井川鉄道の機関車は何年か毎プレートを取り換えて、外した
やつを「本物」だとしてオークションに出し、毎度高値で落札されてます。
…アレにはどの程度のありがたみがあるんでしょう?

20191120f.JPG 20191120g.JPG

階段が取り付けられていて、キャブに入れるようになっていました。
折角ですから登ってみましょうか。

ドノ程度使われ方をしてたのかですが、テンダ部分に取り付け
られた看板によると、小中学校の教材用?という事で、ボイラーの横
にも人が通れる通路が取り付けられています。

デフを固定する支柱曲げてあるのもソレに起因する物でしょう。

20191120h.JPG 20191120i.JPG

運転席部分の各部品はカナリ荒れておりました。…屋根があるとは
言っても屋外では仕方ナイでしょう。

そして罐の焚口開いており、中には石炭の代わりに黒く塗った
バラストが入ってます。…このパータンは初めて見たかも知れません。
幼児なら通り抜けれる直径なので、開けておく危険なんですがね。

駅跡とは言っても見れる物コレだけなので、雨が降らないうちに
東舞鶴駅まで戻ってしまい、中舞鶴線跡地の探索はココまでです。

関西廃線跡も、自分が何となく知ってる範囲の物はそろそろ頭打ち
になってきましたが、手軽にページ数が稼げるネタでもあるので、今後
探しつつ続けます



蔵部駅資料館に戻る
ブログ「新・駅長日誌U」