廃線跡を探る旅 #024
The trip for abolished railroads #024

 鉄 道 会 社  路 線 名  廃止年月  調 査 区 間  訪問年月
同和鉱業 片上鉄道
1991/06
片上→柵原
2019/06
鉄道廃線跡巡りの最高峰とも思える片上鉄道の跡地を探る旅です。…サイクリングロードとなった線路跡を電動自転車で走破してきました。 




2019年6月岡山県同和鉱業片上鉄道廃線跡を探るべく、軽貨物
のレンタカー
電動アシスト自転車を積み、奈良から同線の起点だった
備前片上にやって来ました。

終点近くの吉ヶ原駅はに何度も訪れ、関係者の方とも親しくなった
もんで、折角だから廃線跡走破してみよう。と言う試みです。

距離にして30km以上あるんですが、同線廃線跡はソノ大部分の区間
サイクリングロードとして整備されております。

起点近くの西片上にホテルを取り、ココから柵原まで電動アシスト自転車
走る。着いたらコミュニティバスで戻って、レンタカー自転車を回収
に行く
。…と言う段取りです。

ホテルに入ってから暗くなるまでの時間で、近くで見れる所だけでも
見てしまう事にして、荷台から自転車を降ろします。

20190620a.JPG 20190620b.JPG

ホテルから自転車5分程度の所に、例のDD13の保存車があります。
…ココが片上鉄道ホントの起点と言うか、始発駅にあった貨物
ヤードの場所ですね。

瀬戸内海に面した埠頭なので、柵原の方から運ばれてきた硫化鉄鉱
ココから船に積まれていたと思われます。

ジャンプ台のように残るスロープは、ココに貨車を上げてカーダンパー
荷下ろしするための施設の跡だそうな。

20190620c.JPG 20190620d.JPG

傍らに「宇野バス/片上」と書かれたバス停らしき標識がありました。

名前は付いてるものの時刻表の部分が完全に抜けており、今は
用を為していないモノと思われます。後で分かるんですが、コノ辺は
いわゆる普通のバス会社による路線バス少なくて不便です。

線路はまずココから東の方向へ向かってたらしいのですが、空き地
の先にドラッグストアが建ってて、まずコレで完全に塞がれています

20190620e.JPG 20190620f.JPG

ドラッグストアの建物を迂回すると、すぐ隣スーパーマーケット
敷地になってました。…左の画像駐車場から出る「止まれ」の文字
がある私道が恐らく廃線跡隣の狭い路地元からの道路でしょう。

スーパーマーケットと同じ敷地には、郵便局家電量販店などの店舗
も入っており、小規模なショッピングモールになってるようです。

…そしてソノ敷地の入り口小さなロータリーがあって、モニュメント
として少しの線路客車の車輪などが残されておりました。

20190620g.JPG 20190620h.JPG

元々はさっきのスロープ近くにあったという「0」のキロポストもココに
移されてます。そして簡単な案内看板が設置されてました。
黄色い図柄の沿線地図は、古い車両の車内にある物と同じですね。

20190620i.JPG 20190620j.JPG

少し行くと、川(運河?)越えてたと思われる箇所があり、鉄橋
残ってません橋台の跡が見られました。

…今日はココまでで止めてホテルに戻り、早く寝て翌日本格的な
廃線跡サイクリングに備える事にしましょう。

20190621a.JPG 20190621b.JPG

 電動アシスト自転車バッテリーしっかり充電しておきました。
 …とは言っても生前に使ってたヤツなので、経年劣化のせいか
フル充電でもモニター50%ソコソコなんですよ。

恐らく全行程を走るには足らないので、平坦な場所などは出来るだけ
電源を切って節約しないといけませんね。

今回はドコお昼になるか分からんので、私も朝食しっかり食べて
おきます。…朝食の開始時間が6:30からで助かったわ。

20190621c.JPG 20190621d.JPG

気になるお天気の方は、外へ出たら路面が濡れており雨が降った
事が確認出来ましたが、現実には止んでるようなので、思い切って
実行する
事にします。

…一応は雨合羽も用意してありますので、ヤバそうなら途中で
着ればイイでしょう。

昨日の続きから見るといかにも廃線跡」不自然な形空き地
ありますね。…この廃線跡車道を斜めに横切った所から、サイク
リングロード
が始まるようです。

20190621e.JPG
まず上を跨いでるのがJR赤穂線
ガーター橋、すぐ平行して奥に
見える白い方は国道2号線ですね。

サイクリングロードとなった廃線跡
のすぐに、自動車も通る一般道
がありますが、車道の方が狭いのが
面白い所です。

…そしてすぐコノ左が西片上駅です。

片上鉄道はココではJR(国鉄)とは接続せず、コノように下を
通って山陽本線和気方面へ続きます。

20190621f.JPG
更に行くと「起点」と記された案内
看板
が出てきました。サイクリング
ロード
の名称は「片鉄ロマン街道」

…この看板は今後も同じ書式要所
要所
に出てくる事になります。

終点の柵原まで34.2kmですか。
実際の片上鉄道の営業キロより少し
長いようですね。

…完全に全ての区間廃線跡サイクリングロード化したとも思えず
もしかしたら途中に迂回路でもあるのかも知れません。

20190621g.JPG 20190621h.JPG

上の画像の看板の奥に少しトンネルらしきモノが見えますが、ココに
山陽新幹線高架があります。…暫く待つと、大阪から鹿児島行き
としては2本目になる「さくら541号」が通過して行きました。

…と、ココでは割と上品そうな猫に会いましたので、取り敢えずこの子
「行ってくるよ」と挨拶して、片上鉄道廃線跡を探る旅本格的に
スタートしました。

20190622a.JPG 20190622b.JPG

全行程30kmあまりのうち、和気まで10km左の標識はカナリ
大雑把ですが)と言うのが意外と言うか、片上〜和気ってもっと近い
もんだと思っていました。和気までで約1/3来てしまうって事でしょ。

今回の旅で参考にしたのが、社員旅行の時に貰った古めかしいコピー
用紙によるダイヤグラムです。…コレに各駅間の距離平均勾配
載ってますので。

ソレによると最初の駅清水までが勾配の数値が最も大きいの。
…画像では読みにくいですが28.6‰と書かれています。
イメージとしては(柵原)に近い方が勾配もキツくなる感じでしたが。

20190622c.JPG 20190622d.JPG

サイクリングロードの随所に、鉄道時代キロポスト勾配票など
残ってますが、その28.6‰も残されており、近くに現役当時の現地
写した写真が展示されていました。…カナリ劣化してますが。

片上海に面してるから標高ほぼ0mとして、ココから小さな 山脈
を1つ越えて、和気の町川の流れで浸食された谷間である。ココは
そんな地形のようです。

私は地理学に関しては門外漢ですが、コノ程度なら分かりますので、
地図勾配票を見て色々と推定してみるのは面白いですわ。

20190622e.JPG 20190622f.JPG

山を越えるのに鉄道では無理がある高さになると、トンネルを掘る
のは当然の発想でしょう。暫く行くと「峠清水トンネル」と言うのが
出てきました。ココが片上鉄道最長のトンネルだったようです。

20190622g.JPG 20190622h.JPG

このトンネルを越えると、備前市から和気町に入ります。

鉄道時代のトンネルをサイクリングロード用に改修したのでしょうが、
生活道路でもナイ「レジャー施設」に近いモノなのに、結構な予算
掛けてますな。照明火災報知器なども完備してるようです。

…コノ辺でやはり雨が降り出して、しかも段々と強くなってきました。
始めてしまったモノは仕方ないので、雨合羽を着て続ける事にします。

20190623a.JPG 20190623b.JPG

鉄道ってのは自動車の道路ほどキツいカーブ作れませんので、
廃線跡サイクリングロードも線形としてはカナリ緩やかです。

そして踏切だった場所見れば容易に分かる構造になってますね。

天候良くないものの季節的にお花が多く、また沿線の方が小まめ
手入れをされてるのでしょう。見てて癒される景色の所が多かった
ですね。…右の画像はマリーゴールドですかね?

20190623c.JPG 20190623d.JPG

そんな感じで、まず最初の駅だった清水駅跡地が出てきました。
さっきの山を越えるので、片上から清水まで4.1kmココの区間
駅間の距離一番長くて、勾配最も急なのは少し意外でした。

切り石を積んだホームが残ってます。…駅名票レプリカっぽいかな。

20190623e.JPG 20190623f.JPG

ホーム上には藤棚みたいな木陰になったベンチがあります。
サイクリング途中で休憩出来るようにしてあるのでしょう。

そして周囲の簡単な観光案内看板。…コレも以後、統一された
デザイン随所に出てくるモノで、場合によっては現役当時駅や
車両の写真が載っており、興味深く見る事が出来ました。

20190623g.JPG 20190623h.JPG

この看板には、コース全体の土地断面にした図が載ってるんですが、
やはり全体の中でさっきの山越えが、最も標高が高く勾配もだった
事が分かりました。

この図によると終点近く吉ヶ原標高50m程度です。…もっと高い
もんだと思ってたらから、コレまた意外ですね。

駅跡の隣には公衆トイレも造られています。後で気が付いたんですが、
建物のデザイン吉ヶ原をはじめとする終点近く三角屋根の駅舎
似せたモノになってるようですよ。

と言う事で、まだ始まったばかりですが、一番の難所越えてしまった
ようです。後は気楽って事もナイですが、取り敢えずは安心して次に
進む事にしましょう。

20190624a.JPG 20190624b.JPG

トンネルを抜けて和気町に入り、少し平坦な区間になってきました。
廃線跡田んぼの中一直線に進む感じで、少し単調ですけどね。

程なくして中山という駅跡地に差し掛かりました。
片上鉄道廃線跡ほぼ全線サイクリングロードとして整備
されてるワケですが、駅の残り方には結構な差があります。

20190624c.JPG 20190624d.JPG

吉ヶ原としても、駅ノートのある天瀬苦木など、駅舎がそのまま
残ってる駅もあれば、先程の清水みたいにホームだけの所もあります。
…ココなんかは「ほぼ何もナイ」状況ですね。

辛うじてレプリカの駅名票と、例の案内看板が設置されてるだけでした。

実は今回、大海駅長からの依頼で「他にも駅ノートのある駅跡はナイ
か、調べてきて欲しい」という目的もあるのですが、理想を言えば駅舎
最低限でもホーム「雨を防ぐ何か」が必要でしょうね。

20190624e.JPG 20190624f.JPG

そして再三ほぼ全線が」と書いてるように、時々廃線跡途切れる
区間もありました。恐らくは道路の拡張土地の切り売り無くなって
しまった部分なのでしょう。

サイクリングロードとしての案内標は、そんな所も親切にフォローして
あるので、迷わず走る事が出来ますよ。

20190624g.JPG 20190624h.JPG

…と言う事で廃線跡は、そろそろ吉ヶ原方面へ向かう国道374号線
近いルートを走る感じになります。

山陽自動車道和気インターが出てきましたね。ココ、前回に吉ヶ原
を再訪した時
高速道路から降りた所だから覚えてますわ。

しかし高速出口から国道に合流する丁字の交差点には、名所案内
看板飲食店らしき建物があるので、ソノ背後にある廃線跡には全く
気が付きません
でした。

…こう言う発見楽しいですね。半分見覚えがあるワケですし。

20190624i.JPG20190624j.JPG

更に行くとイキナリ通行止めのバリケードが出てきました。
…この先に鉄道時代ガーター鉄橋再利用した橋があるらしいの
ですが、「崩落の恐れあり」と言う事で改修工事の途中らしいのです。

仕方がナイので国道へ迂回します。そのお蔭と言うか、ガーター橋
横から見る事が出来ました。…ホントに鉄道そのままですな。

は少し小降りになったものの、本格的に天候が回復するワケでも
ありません。まぁ何とかなるでしょう。…そろそろ和気駅の筈ですね。

西片上を出て1時間と少し前半一番の難所がありましたが、
ようやく2本目となるJRの線路が見えてきました。

20190627a.JPG 20190627b.JPG

山陽本線和気駅です。…丁度貨物列車信号待ちで停まってますが、
片上鉄道はココでJR(国鉄)と接続してました。

昔は国鉄線路を介しての貨物輸送一般的だった筈ですが、始発駅
に直近備前片上無視してこっちへ持ってきたのは、やはり赤穂線
よりは各地へ出やすいから、そして山陽本線の方が貨物列車本数も
多いからではナイでしょうかね?

20190627c.JPG 20190627d.JPG

和気駅の駅舎東西方向に走る山陽本線北側にあり、片上鉄道
ソレとは反対側に乗り入れてたようです。

国鉄では基本的に駅舎の本屋に近い方から番線番号を振る習慣
あったので、1〜3山陽本線4・5片上鉄道です。跡地は現在は
JRの訓練用の施設になってるそうな。

駅舎側へは地下道が通じてるようなので、折角だから行ってみましょう

20190627e.JPG 20190627f.JPG

地下道の壁レールの輪切り?が配されてるのが象徴的ですね。
…特に説明は見当たりませんでしたが、片上鉄道のレールから再利用
したモノだとすれば、なかなかのセンスだと思います。

降ったり止んだりの状況です。雨に濡れる事より雨合羽の中
蒸れて気持ち悪いですな。

20190627g.JPG 20190627h.JPG

和気駅片上鉄道無くなってしまうと、山陽本線の中では典型的な
中間駅でしょう。…ココもバスタクシーロータリ屋根が後付け
された感じで、駅舎本体見えにくくなっています。

2面3線のコレまた典型的な配線で、岡山方面から来た普通列車
2番線で折り返すのがデフォのようです。

今回、帰路はココを中継点としてコミュニティバスなどを乗り継ぐ
計画なのですが、バスの便不自由すぎる事に些か驚きました

ともあれ、コレで気分的に1/3は来た感じでしょう。…小降りに
なりましたから、一旦は雨合羽を脱いで続きを走る事にします。

ココから片上鉄道山陽本線を越えて北上するワケですが、現役時代
知らない私は何となく、複雑なポイント山陽本線平面的に超えて
北へ抜けるイメージを持ってたんですよ。

20190628a.JPG 20190628b.JPG

実際は少し幅を取って曲がった勾配高度を稼ぎ鉄橋山陽本線
クロスオーバーする線形になっておりました。…そりゃそうですね。

ココも律儀にサイクリングロードに転用されてますが、ガードレール
鉄橋部分の高いフェンスなどは、当然に後から付けられたモノでしょう。

20190628c.JPG 20190628d.JPG

自転車(道路として)でもキツく感じる勾配ですが、コレは鉄道時代
のままなんですかね?片上鉄道DD13型エンジンが強化されてて、
DD51型なみのパワーがあったそうですが。

山陽本線は相変わらず貨物列車がよく通ります。

模型の方でも現代のソレとしてJR貨物版のコキは何両が仕入れて
ありますので、ついついコンテナの配列に目が行きますが、昔ながら
5t積みは逆に少数派になってるのかも知れません。

20190628e.JPG 20190628f.JPG

廃線跡山陽本線クロスオーバーした高度のまま金剛川と言う川を
渡ります。このガーター鉄橋も、鉄道時代の物がそのままサイクリング
ロード転用されてる感じでした。

離れて見ないと分かりませんが「片鉄ロマン街道」のロゴが入ってます。
そして傍らには現役時代の様子を写した写真が、カナリ痛んでます
掲示されていました。

硫化鉄鉱を運ぶホッパ車でしょう。カナリの長編成だったんですね。

20190628g.JPG 20190628h.JPG

ガーター鉄橋途中でカーブしてるってのは、珍しいんでしたっけ?

「同和鉱業片上鉄道」の銘が確認出来る銘板が残ってました。
1973年ですか、恐らくは何度か架け替えが為されてると思われます。

ココを越えたら暫くは、平地をノンビリ走れるかな?
…ウチの電動アシスト自転車バッテリー終点まで持つと思えない
ので、少し節約しながら走りたい所なんですがね。

和気を出て暫く行くと、次は本和気と言う駅の跡地が出てきました。

20190629a.JPG 20190629b.JPG

…恐らく鉄道が開通するに、町の中心部だった所でしょう。
駅舎やホーム無くレプリカと思しき駅名票が残るだけの駅跡です。

添えてある現役当時写真に写ってる車両は、同じ同和鉱業でも
秋田県小坂鉄道の車両ですね。…向こうが先に廃止されたから、
転勤してきてココで走ってたんですが、残ってナイのは残念だわ。

20190629c.JPG 20190629d.JPG

駅跡には「足つぼマッサージ」なるモノが設置されておりました。
靴を脱いで鉄棒に掴まり、地面にある粗めの石足の裏をグリグリ
すると気持ちいい。とかそんな所かな?

自転車を漕いできて休憩するにはイイ物かも知れませんが、この雨
では逆にツラいでしょ。気持ちだけ受け取っておきます

引き続いて和気の町の中抜けて行きます
サイクリングロード元は鉄道なので、小さな路地立体交差
なってるのが面白い所でしょう。

20190629e.JPG 20190629f.JPG

暫く行くと、県道規格の幹線道路が出てきました。当然に踏切
だったであろう交差点です。…ココが起点の西片上から丁度10km
地点のようです。

そして終点の柵原までが24kmあまりですか。…走り方にもよりますが
お昼頃には着きそうかな?何となくのペース配分が見えました。

20190629g.JPG 20190629h.JPG

ココの標高24.9mだと言う事です。10km走って24.9mだと平均勾配
2.5‰程度って事ですかね?…勿論アップダウンはあるし、最大で
28‰
の勾配越えて来たワケですが。

先述しましたが吉ヶ原柵原って、内陸部鉱山がある所だからもっと
標高が高いイメージがありました。…割と朗報です。

傍らにあった案内図によると、このサイクリングロード終点から更に
湯郷温泉を経て、最終的には津山市までも行けるようです。
流石にソコまで行くと「廃線跡巡り」範疇越えてしまいますけどね。

20190630a.JPG 20190630b.JPG

続いては益原と言う駅の跡地です。こちらもホーム駅舎見当たらず
駅名票のレプリカ
がありますね。

ソレと並んで「さよなら片上鉄道」題した掲示板があり、何やら貼って
ありました。…形状からしてサービスサイズの写真だと思われますが、
見事に色褪せて何が何やら

雨ざらしであると言う環境だから仕方がナイにしても、写真メーカー
が謳ってた「100年プリント」と言うのはウソなんでしょうか?

20190630c.JPG 20190630d.JPG

駅跡近くに「和気ドーム」「和気鵜飼谷交通公園」という施設があり
ました。…多目的な公共施設のようですが、交通公園と言うからには
子供たちを対象に交通ルールなどを学べる所なのかも知れません。

20190630e.JPG 20190630f.JPG

やはり電動カートのコースなんかがありますね。…雨の平日なので
人の気配皆無でしたが。

そして敷地の脇に、有蓋貨車のワム80000型が1両保存されています。
ベストセラーな貨車なので、片上鉄道でも国鉄から何両か購入して
使用されていたモノのうちの1両のようです。

国鉄末期余剰になった貨車「倉庫や店舗にどぉ?」大量に売り
出された事がありましたが、当時は下回り残したまま倉庫になってる
モノも結構ありました。

保存車両倉庫線引きはドコにあるんでしょう?

20190630g.JPG 20190630h.JPG

同じくココの敷地には、片上鉄道の遺産として腕木信号機和気駅の
駅名票などが残されています。

駅名票末期の国鉄同タイプですね。他の駅でもコレが普及してた
とすれば、1世代前の感じの木造の物レプリカだと言う事になる?

時代は新しいけど考古学みたいな発想です。色々と考えつつ旅する
のは楽しいもんですな。

益原を過ぎると国道374号線吉井川に沿って走る、お馴染みの光景
出てきました。

20190701a.JPG 20190701b.JPG

何度か見ていた大きな水門は、新田原井堰と言うモノらしいです。
水を堰き止めて、付近の田畑に水を配る農業用の水門としては、
日本一の規模なんだそうな。

案内看板サイクリングロードにしかナイし、だと一気に通過して
しまうだけだから、旅行者には分かりにくい情報です。
やはり一度は自転車で走ってみよう。…と発想して良かったですよ

20190701c.JPG 20190701d.JPG

国道に沿って走ってますが、一段高い所なので見晴らしもよく
大きな勾配もナイので楽ですね。…バッテリーが持つかどうか不安
なので、こんな感じの所は出来るだけ電源を切って節約しましょう。

20190701e.JPG 20190701f.JPG

と言う事で、いよいよ次が天瀬です。前回、駅ノート描きに来た時
桜が満開(散り始め)の季節でしたが、今はすっかり新緑の風景
変わっておりました。…止んでますので雨合羽脱ぎましたよ

駅そのもののの説明当時の記事を読んで頂ければイイと思います
ので割愛します。一応、現状だけ確認しておきましょう。

20190701g.JPG 20190701h.JPG

相変わらず謎の「チルノート」大量にありますな。てか増えてない?
…コレを置いてる人置いてるだけで、管理地元の方がやってる
聞いた事があります。置いたからには責任を持たないとダメでしょ。

そして私の絵は何故か無くなっておりました
周囲の書き込みの日付と照合すると、切り取られた箇所があるので
恐らくコレなんですが、意味が分かりませんねー。

…まぁデジタルデータでは保存してあるし「描いたモノに対して執着
してはいけない」と言うのが決まりだそうで、私もソレに倣って特に
「返せ」とか言わない事にしておきます。

駅ノートのある天瀬駅を過ぎて暫く行くと、トンネル2つ連続する
区間に差し掛かりました。

20190728c.JPG 20190728d.JPG

それぞれ「天神山第1号」「天神山第2号」と記した銘板が取り付けて
あります。…片上鉄道トンネルは確か、最初の方で出て来た峠清水
トンネル
最長のモノで、後はコレだけだったと思います。

素人目には切り通しにしても良さそうな感じですが、何らかの事情
あったんでしょう。…まぁ列車でも自転車でも、走ってる時に出てくる
「小道具」としてはイイ感じです。

20190728e.JPG 20190728f.JPG

廃線跡は更に、国道374号線吉井川に沿って走ります。

左の画像の所が河本と言う駅の跡地らしいのですが、ソレらしい痕跡
全く見られませんでした。

廃線から20年以上ですから、売れる土地売ってしまうだろうし、
印象が変わってしまう所が出るのも仕方ナイのかも知れませんね。

20190728g.JPG 20190728h.JPG

暫く行くと国道を渡って川沿いへ出る線形になってました。どんな形状
不明ですが、踏切だったと思われます。

コノ付近廃線跡は一貫して、国道より上(高さ的に)を走ってるもん
だと思い込んでましたので、コレは新たな発見でしたね。

付近にあった案内看板によると、鉄道が開通する吉井川を上下
する高瀬舟が往来しており、この辺りにも船着場があったようですよ。

添えられてる写真風景が見事です。つくづく現役時乗れなかった
事が悔やまれますが、同じ季節自転車で走るのもイイのかな?

20190728i.JPG 20190728j.JPG

吉井川はコノ付近でUの字の如く大きく蛇行しており、片上鉄道もソレ
に対して忠実に線路が曲がっています。…その半島?みたいな所に
佐伯と言う集落があり、備前矢田駅が存在したようです。

モニュメントとして4灯式場内信号機が残されておりました。資料に
よると交換設備を有する中規模な駅だったようですね。

ココにある案内看板は、吉ヶ原駅前のと同じ気動車デザインの物です。
気分的にはカナリ終点に近付いた感じですが、概ね半分程度かな?

20190729a.JPG 20190729b.JPG

片上鉄道は周知の通り貨物列車主体の路線だったので、交換設備
のある駅は大抵、カナリ長い有効長があります。現在は片側のホーム
残ってるだけで、ソノ上にレプリカの駅名票が建っていました。

元はコノ周辺で生産される肥料積み出し駅でもあったようです。
硫化鉄鉱が主な積み荷である片上鉄道ですが、有蓋貨車などが
存在したのはソレ用だったのかも知れません。

20190729c.JPG 20190729d.JPG

駅舎があった側は宅地として転売されてしまった感じです。
資料を見るにココの駅舎一般的な木造駅舎であり、吉ヶ原のような
三角屋根では無かったようです。

案内看板現役当時の写真が載ってましたが、小坂鉄道から来た
キハ800型片上での名称…恐らく700があるのでソノ次って事か?)
と、DD13牽引の客車列車が写ってますね。…レアな取り合わせだ。

20190729e.JPG 20190729f.JPG

駅跡を過ぎた所に、出発信号機が残されています。…単線だから
2灯式だな。でココが地域のゴミ集積場でもあるらしいです。
「信号機の所」と言うのはイイ目印になってる事でしょう。

そして暫くは国道374号線に見ながら平坦な田んぼ道を走ります。

…4月に天瀬苦木駅ノートを描きに来た時は、どっちも山の中腹
みたいな場所だったので、こんな感じに川側へ出る区間があるとは
気が付きませんでした

20190729g.JPG 20190729h.JPG

そして川が蛇行してる半島?の部分を過ぎると、再び国道を渡って
山手の方へ入ります。左の画像の所がまた踏切だったと思われます
が、ソレらしい痕跡確認出来ませんでした。

…そしてココに井ノ口駅と言う貨物駅存在したらしいのですが、
コレは戦前1931年廃止されており、跡地もっと分かりません

色々と見ながら走ってると、法面現役時代通信線ステイ?
残ってたりします。平地だと「ハエ叩き」と呼ばれるアレになるんでしょ。

そんな感じで20km地点を過ぎて、続いてがもぅ1つの駅ノート箇所
である苦木駅です。

20190801a.JPG 20190801b.JPG

ココに達する手前起点から20kmを示す標識がありました。
…ようやく2/3って事で、段々と先が見えて来た感じですね。

苦木駅に関しても、詳しくは駅ノート訪れた時の記事参照して
頂ければイイと思いますので、ココでは割愛します。

…まだ先は残ってますが結局の所、吉ヶ原までで駅舎駅ノート
存在した駅は天瀬ココだけに留まりました

20190801c.JPG 20190801d.JPG

たかだか20kmだとは言え、起点の西片上から自転車走ってきたと
言うのは感慨深げなモノがあります。

私が描いた後に増えた駅ノートの作品F17さんのモノが一点。
オリジナルキャラの2名(坪尻さん新改さん)に加えて、アングラー
さんの「苦木さん」が登場します。

…見た感じ10代ギャル系の女の子のようですが、未成年
飲ませてませんよね?ぁ、バスケットに入ったサンドイッチがあるわ。

ちなみにココに描いた私の絵は無事残っておりました。ソノ基準
よく分からないのですが。

20190801e.JPG 20190801f.JPG

苦木を出ると次が杖谷と言う駅跡になるようですが、駅の痕跡全く
残っておらず和気町ごみ処理施設になってました。

…辛うじて木製の記念碑だけがあります。資料によると「民家の庭先
駅になっていた」と書かれてます。可能ならそんな家住みたいわ。

20190801g.JPG 20190801h.JPG

続いての駅が備前塩田となってますが、ココも駅跡存在しません
敷地は地域の公民館になっており、モニュメントとして踏切の警報機
が建っています。

ココから終点の柵原までが、全て例の三角屋根の駅舎だったと言う
事ですが、結果的に現存するのは吉ヶ原だけと言う事になるようです
黄福柵原は除く)。

…残しておけば文化財指定を受けてた所なんでしょうが(吉ヶ原駅
文化財指定されたのは廃止後15年を経た平成18年)、ソレはソレで
維持にも費用が掛かるハナシだろうし、難しいんでしょうかね?

ココからは少しサイクリングロード線路跡離れるようです。

20190802a.JPG 20190802b.JPG

国道迂回して吉井川を渡ります。…少し離れた北側片上鉄道
鉄橋があったと思われますが、現地では確認出来ず、帰って航空写真
を見て「なるほどココか」みたいな感じでした。

を越えると和気町から赤磐市に入ります。…広かったな和気町

暫く行くと備前福田駅駅名標(レプリカ?)などが出てきました。

20190802c.JPG 20190802d.JPG

備前福田駅は、どうも厳密にココにあったワケではなくトイレ
休憩場を整備した時に標識などを持ってきてモニュメント的に設置
したようですね。

トイレ片上鉄道らしい三角屋根の駅舎をモデルにしてあります。

ベンチのある休憩スペースがあり、記念写真用のグッズなどが
用意されておりましたが、駅ノート確認出来ませんでした。
…まぁココに置かれても描くネタは特にナイかも知れませんね。

20190802e.JPG 20190802f.JPG

廃線跡はコノ付近から、サイクリングロードではなく一般の農道?
として道路に転用されています。…またキツくなってきました
ので、田んぼの脇にある倉庫の軒下雨合羽を着る事にしました。

この付近にあったのが周匝(すさい)と言う駅です。

…普通に読めないカナリの難読駅ですが、赤磐市が発足する
存在した吉井町中心地に近く、も例の三角屋根立派な駅舎
Wikipediaなどの画像を見ると駅前にはタクシーが常駐してます。

しかし現在は駅跡製材工場になったようで、右の画像の木材が
立て掛けてあるやつホームの上屋なんだそうです。
…何たる栄枯盛衰かと思いますが、時代の流れなんでしょうね。

20190802g.JPG 20190802h.JPG

この辺りから進路西に取り、国道を渡ります。
そして再び、鉄橋吉井川を越え、吉井川に沿って見慣れた吉ヶ原
方面
への風景の中へと進んで行く感じのようです。

20190803a.JPG 20190803b.JPG

右の画像で遠くに見えるのが、社員旅行の時にバスで渡った国道の
です。初めてアレからこっちを見た時は、水路橋かと思ってました。

鉄橋の名称としては「第二吉井川橋梁」て言いまして、廃線後
元のガーター鉄橋人道橋に直して地元の人に使われてたモノが、
平成10年台風流されてしまったそうです。

後に全線サイクリングロードとして整備する時、現在のコンクリート
製の橋架け替えられたと言う事で、他所者には分からない苦労
あった事が偲ばれますね。

20190803c.JPG 20190803d.JPG

吉井川を渡り、坂を下った所が美作飯岡駅跡地「みまさかゆうか
と読むようですが、一発では変換出来ませんでした。

明らかにホーム跡に見えるモノが残っており、下が傾斜地なので
農業用の資材倉庫の代わりにもなってるようですが、資料によると
「1面1線の駅」なんですよね。

20190803e.JPG 20190803f.JPG

自転車を降りて雨の中を歩いてみるに、別のホーム跡確認出来
ました。こっちの方がしっかりした造りであり、駅舎の入口だった
であろう階段なども発見出来ました。

なので先程の古い貨物ホームとか、そんな類の物だと思われます。

20190803g.JPG 20190803h.JPG

こちらの駅も例の三角屋根の駅舎だったようですが、撤去されて歳月
が経ってるのか草に埋もれてしまっています。
駅前には何件かの商店もあった感じですが全て廃墟になってました。

…そのまま進むと片上鉄道廃線跡としては珍しい、踏切遺構
残っています。

次がいよいよ吉ヶ原なのですが、ココからは廃線跡カナリの区間
無くなってしまってる(他の用途に転用されたり)ようで、取り敢えずは
一番近いと思われる一般道を走って、吉ヶ原へと向かう事にします。

そしてサイクリングロード起点である西片上を出発して約5時間
ようやく見慣れた吉ヶ原駅が見えてきました。

20190805a.JPG 20190805b.JPG

距離にすれば30km程度なのでしようが、止まって見物したり写真を
撮ったりが多いもんで、どうしても時間が掛かりますね。

奈良から自転車で来たワケではありませんが、5時間掛けて辿り
着いて、自分が普段地元で乗ってる自転車ココにあるって事が
不思議でもあり感慨深いモノもあります。

「菊池桃子さんごっこ」を少し考えたけどヤメときましょう。

20190805c.JPG 20190805d.JPG

来る度ココで記念写真を撮ってる気がする柱の駅名票と、猫駅長
の名札を今回も押さえておきます。

周匝あたりから雨がキツくなってましたので、雨合羽を着用した
ままですが、ココまで降るなら髪の毛固めなけりゃ良かったなと。

20190805e.JPG 20190805f.JPG

周知の如くイベントナイ日吉ヶ原は、静かでノンビリしてます。

…丁度お昼時なので、昨日ののうちに西片上マックスバリュー
仕入れておいたおにぎり昼食にしましょう。

この天気では更に誰も来ないだろうと思ってたら、ドライブ途中
立ち寄ったような女性が来て「この電車(路線の事か?)はドコへ
行くんですか?」みたいな事を訊ねられました。

知らない人から見たら、現役の鉄道と間違うほどの残り方だから
無理もナイでしょうね。「ココは保存鉄道なのでココだけです」的な
事を簡単に説明しておきましたが。

20190805g.JPG 20190805h.JPG

駅ノート保存会さんのモノが普段から置いてあります。…新作
不知火さんとF17さんの合作が1点。私の絵だと明らかに浮くから、
誘って頂いた事ありません「ソレ対応」も練習も少し要るかしら?

駅ノートに関しては結局の所、今までに知られてるココ天瀬苦木
(イベント時は黄福柵原も)以外に新しい発見ありませんでした
…そもそも駅舎(に準ずる建物)が残ってないと置けませんわな。

吉ヶ原に着いた事でほぼ終点みたいな気分ですが、まだ残ってます
あと1駅ホントの終点だった柵原を目指して出発しますよ。

天瀬苦木駅舎は残ってますが、吉ヶ原路線の要衝だった
だけに前記の2駅より立派な駅舎だし、勝手知ったる所になって
しまいましたので、ココでお昼になったのは丁度良かったです。

20190806a.JPG20190806b.JPG

片上鉄道保存会が運営している保存区間に関しては、過去の記事
参照して頂ければイイと思うので、ココでは割愛します。

…確か廃線後レール一旦は全て撤去されてたのを、保存会
皆さんがほぼ手作業復活させたんですよね?

20190806c.JPG 20190806d.JPG

公開運転用の線路の途中に、33kmキロポストがありました。
ココまで復活させたからには、位置現役時代正確に同じだと
思われます。

33km関東の方向けに解説すべく測ってみたら、東京駅から直線
距離
横浜袖ケ浦千葉春日部所沢あたりの感じになりました。
…今日は我ながらよく走りましたね。まだ残ってるけど。

そして現在の終点になっている黄福柵原駅
公開運転日以外施錠されてますが、取り敢えず記念写真です。

20190806e.JPG 20190806f.JPG

同駅奥に留置されているホハフ2003は、反対側塗装直し
完了したようです。…機回し出来ませんDD13牽引の客車列車
としても、公開運転に使って欲しい所ですね。

周知の如く、今線路が残ってるのはココまでになります。…実際は
ココからまだ1kmほど先柵原が、現役当時終着駅だったので、
今回は更に進む事にしました。

20190806g.JPG 20190806h.JPG

少し勾配を付けて築堤上を走るのが廃線跡ですが、社員旅行昼食
場所へ移動する時、保存会の方が少しだけ解説して下さいました。

現在は道路への転用が決まっており、ソレが開通する段階になると、
廃線跡の風景も風化してしまうのかも知れません。

右の画像の奥に見えるのが、元は鉱山労働者の方たちの為の宿舎
だったそうな。…社員旅行の時は、コノ辺で曲がったので、廃線跡
としての全貌まだ知らない事になります。

も些か小康状態になってきました。次回、ようやく終点に到着です。

20190807a.JPG 20190807b.JPG

社員旅行の時に昼食のお店へ向かうべく曲がった道そのまま進むと、
築堤崩して道路が切り通しになってる所に出ました。

はココに鉄橋が掛かってたモノと思われます。そしてソノ先が、
明らかに鉄道の築堤タテ切りにした地形になってました。

そんな狭い所駐車場として使われてるようで、軽ワゴン車トラック
置いてあるのが見えますね。この先どぅなってるんでしょう?

20190807c.JPG 20190807d.JPG

道路より少し高台にある土地が、元は柵原駅とソレに付随する貨物
ヤードだったと思われ、現在はスロープ自動車が上がれる構造に
なってます。

「一般車両進入禁止」って事は、何かの会社の敷地なんでしょう。

法面のコンクリートに刻印された年号は「1960-5」…大抵コレは建設
された年月を表すモノであり、片上鉄道としての中期ぐらいの物か?

20190807e.JPG 20190807f.JPG

立入禁止なので外から撮りましたが、広い敷地何台ものトラック
が停まり、雰囲気としては「納品の順番待ち」みたいな感じです。
会社名は「DOWAエコシステムジャパン株式会社」と読めました。

「DOWA」ってからには同和鉱業の関連会社でしょう。調べてみるに、
金属リサイクルの会社だと分かりました。

同和鉱業は元々、硫化鉄鉱採掘と精製を行なってたので、ソノ技術
を応用して混じった金属を分類したり、レアメタル取り出す商売を
始めたと言う感じのようです。

広い敷地を有する鉱山跡を、工場用地として再活用したんですな。

20190807g.JPG20190807h.JPG

先程の「築堤のタテ切り」の地点へ戻って、分かれ道反対方向
進むと、線路とホームの跡辛うじて残ってるのが確認出来ました。

…左の画像の大きな茶色い構造物生成施設?)は、Wikipedia
柵原駅の画像にも出てくるので見た事がありました。やはりココで
間違いナイようです。

と言う事で片上から柵原まで、全区間自転車で完走出来ました。
現在の保存鉄道本拠地である吉ヶ原と、仮の終点として復活した
黄福柵原も越えて、本物の終点始めて来れた事も嬉しかったです。



蔵部駅資料館に戻る
ブログ「新・駅長日誌U」