2019年5月の事、予定されてた播磨下里お絵描き教室が、大海駅長の
都合が悪く中止になってしまいました。
私は当日から続けて、岡山県の津山周辺の駅ノートを描きに行く積もり
にして、休みとホテルの予約を取ってあったんです。ソコは動かしたく
ナイので、周辺で何か振り替えれるネタはナイかと考えまして…

国鉄時代に山陽本線の加古川から出ていた高砂線の跡地を探りに
行く事にしました。…コレなら全てが無駄にならずに済みますわ。
国鉄高砂線は、上記通り加古川から南西方向へ8km程度の路線で、
旅客は高砂まで、貨物線が更に先の高砂港まで通じていた路線です。
途中の野口で別府鉄道に接続します。ココは以前、別府鉄道の跡地
を調べた時に見た所です。…また沿線近くには国鉄高砂工場があり、
ソレへの入出庫線も兼ねた役割りも担っていたようですね。
廃止は昭和59年、JRに移管するより前の事になります。
…と言う事で加古川駅からスタートですが、5月とは思えない陽気
ってか、既に夏みたいな陽射しです。こりゃ暑くなりそうですよ。

加古川駅にもレンタサイクル(駅リンくん)がありますので、今回も
コレを利用します。一時利用は翌日10時まで350円。安くてイイね。
…そして有り難い事に、同じJRの高架下にコインパーキングがあり
ました。周辺のソレと比べると少し割高なんですが、こんな天気の日
は日陰に駐めれるメリットの方が大きいでしょ。
高砂線も元は加古川線と同じく、駅の北側から発着していたようです。
現在は山陽本線とともに駅そのものが高架化されてますが、加古川駅
を出た高砂線は少し先で加古川線と分かれ、築堤で山陽本線を跨いで
南側へ出ていたようです。
…左の画像が「恐らくココらへんが分岐点?」と思われる地点。現在は
コノ付近の線路跡は全て、道路に転用されています。
その道路に沿って暫く行くと、石垣で嵩上げされた上に記念碑が載った
モノが出てきます。ココが次の野口駅の跡地になりますね。
裏手には元からの道路もあるので、土地の使い方としては明らかに
不自然なんですが、こう言う場所を見るのが廃線跡巡りの面白さです。
…野口からは別府港方面へ別府鉄道が接続していました。だから以前
に別府鉄道を探った時は、ココが終点だったのを覚えてます。
今回は高砂線がメインなので、改めて見直す所から続けましょうか。

別府鉄道の時にも見ましたが、ココにはモニュメントとして気動車の
台車が保存されています。…前回に来て以降に塗り直されたようで、
不自然なまでにピカピカの状態でした。
…恐らくは連結棒(ドライブシャフト)でエンジンと繋がってた継手の
部分は今でもベアリングが生きており、触ると回転するんですよ。
昔はココで線路が分岐してた事になりますが、現在は双方とも廃止
されたものの、別府鉄道側も遊歩道として整備され、別府港を経て
土山駅前まで通じています。
高砂線の跡地は新しい道路として、更に南下して鶴林寺(かくりんじ)
というお寺の横を通ります。…コノ辺に、そのままの名前の鶴林寺駅
があったそうな。なので道路も通称「鶴林新道」と呼ばれてます。

鶴林寺は飛鳥時代に聖徳太子が開いたとされる歴史あるお寺ですが、
現在は敷地の一部が公園として整備され、その一角に保存機関車が
ありました。…C11型ですが、雨ざらしなので塗装が傷んでますね。
播磨地区の国鉄線は高砂線や加古川線…ソコから分岐すれば三木線
や北条線など、小型機関車で事足りる路線が多かったので、コレぐらい
の機関車が多く活躍していたと思われます。

説明書きと併せて設置されてるのは、何故か山陽本線の東加古川の
駅名票でした。…国鉄末期によく見かけたタイプですが、何で?
鶴林寺は「関西花の寺」の札所の1つなので、過去に来た事があるの
ですが、確か学生時代で鉄道趣味から遠ざかってた頃だったので、
高砂線の跡地や保存機関車の事なんか全く気が付かなかったような?
見聞きした事がブログなどで誰でも簡単に発信出来る時代に改めて
来れた事が、逆に良かったのかも知れません。
その鶴林寺を過ぎて少し行くと、2本の高架橋の下を連続して通る所が
出てきました。

まず手前が山陽新幹線です。当然にこっちの方が新しいので高架になる
ワケですが、下を気動車が走ってた頃の名残りとして排気ガスの跡が
残ってるんですね。
…要するに30年以上、架け替えとか塗装直しとか為されてナイと。
大丈夫なら構わないのでしょうが、コンクリートは時々剥がれるからな。
続いてが山陽電鉄です。高砂線が大正2年、山陽電鉄が大正12年
(何れも前身の会社として)の開通なので、こちらも高砂線の方が先。
切り石とレンガで造られた時代を感じる高架橋ですが、鉄道の単線
としての幅しかナイので、自動車の離合は無理な感じかな?
2本の高架橋を越えると、高砂線の線路は大きく西へ向いて曲がり、
ココから山陽電鉄の南側に沿う感じで走ります。
この辺りに尾上駅があったという事で、ココにも石碑とモニュメントが
ありました。…とは言っても車輪1軸だけな。
石碑に簡単な年表が書いてありますが、ソレによると廃止から半年で
道路として整備する事が決まり、3年半の工事期間を経て道路が開通
した事になりますか。
…この流れが遅いのか早いのかは分かりませんが、当然に廃止後暫く
は線路が残ってたんでしょうね。
そして更に公園が作られるまで、また何年か掛かってます。
…余所者にはよく分からない運動や苦労があったのかも知れません。
背後を山陽電鉄の車両が通過して行きました。ココから暫く、線路に
沿って走ればイイから、迷う事は無さそうですよ。

少しズレた位置に尾上の松駅がありました。…橋上駅ですがこっち側
は保線用の引込線などがあるので、元は裏口だったと思われます。
…まぁ高砂線と平行してたとすれば、商店なども建てようがナイか。
ココから暫く、畑の畦道のような感じで続くのが元の高砂線の線路
だった所のようです。…土地の所有者は誰なのか不明ですが、用途
としてはわんこの散歩ぐらいのモノでしょう。
…と思ったら、このような立て看板が出てきました。廃線跡の土地は
やはり加古川市が所有者のようです。今後は何かに転用するのか、
順にフェンスで囲んで通行を禁止して行くんでしょう。
しかし工事の開始日とされている日付けから3か月は経ってるのに
フェンスは部分的にしか出来ておらず、ナイ所は取り敢えず自由。
…って事なんですかね?何ともノンビリした話です。
随所に踏切がありますが、線路は撤去されたものの幅だけは昔のまま
なので、分かる者が見れば廃線跡である事は一目瞭然でした。
小さな川(用水路みたいなもんか?)を渡る鉄橋もそのまま残されて
います。…枕木の上に鉄板を渡して、自転車程度なら通れるように
なってるのは、やはり生活用の路地として使われていたからでしょう。
少し先で平行する道路が左に曲がり、廃線跡はココから公園として
整備されたようです。…自転車なら走れるので突っ切って行きましょう。

更に行くと山陽電鉄と国鉄高砂線は、そのまま平行して加古川を渡り
ます。…なので少し前から勾配を付けて高度を稼いで行きますが、
道路の上を渡る高架橋も、鉄板を敷いた路地?として残ってました。
右が線路跡、左が点検用の通路でしょうね。但しココは既にフェンス
で囲まれてて渡る事は出来ません。閉鎖されて困る人ってドノ程度
居るのかしら?
そして廃線跡は、平行する山陽電鉄と並んだまま加古川を渡ります。
廃線跡に一番近い道路は住宅地での中で行き止まりになってたので、
少し迂回して私も土手の上に出ました。
山陽電鉄の鉄橋の袂に踏切はありません。そして何故かでっかい字で
「山電」と書いてありました。…恐らくは空から見た場合を想定しての事
でしょうが、他で同様の記載?ってあまり見ないような気がします。
結構長い山陽電鉄の鉄橋に平行して、手前側に高砂線の鉄橋も存在
した事になる筈ですが、コレは早々に撤去されたんでしょう。ソレらしい
痕跡は見当たりませんでした。
所で私が子供の頃、当時廃止対象だった国鉄の赤字ローカル線を
特集した雑誌の中で高砂線も紹介されてたワケですが、この加古川
を渡る列車の写真がとんでもナイ編成だったんですよ。
…敢えて模型で再現すると右のような感じになります。
常識で考えて営業列車としてあり得ない編成なので、恐らく高砂工場
から検査を終えて出て来た車両を雑多に繋いだ回送列車なのでしょう。
子供にはソレが分からんから「何じゃココは!?」と思うだけで思考が
停まってたワケですが、40年近く経った今でも強烈に覚えてますわ。

加古川を渡ると高砂市に入ります。高砂市の沿岸部は播磨工業地帯
の一端なのでしょう、大きな工場が並ぶ地域になってる感じです。
道路の橋は500mほど下流にあるのが一番近そうなので、ソコへ迂回
して川を越えました。
高砂市側に入り、再び山陽電鉄に
近い所へ行ってみるに、ココからは
廃線跡と思しき区間が遊歩道みたい
な感じで続いています。
鉄道が廃線になった場合、土地は
当地の自治体に譲渡(又は売却)
されるケースが多いと思いますが、
こう言う対応はソノ自治体によって
大きく差が出ますよね。…コレは
プラスに使われた結果でしょう。
加古川の土手から降り切った辺りが高砂線では高砂北口駅があった
筈ですが、コノ辺りはどうも分かりません。
山陽電鉄は緩急接続駅である高砂駅が最寄りになるようです。
…そして遊歩道にあった石碑には、山電の高砂駅も元はコノ付近に
あり、後に現在の場所に移転した事を示すプレートがありました。
国鉄高砂線と山陽電鉄は、先の尾上の松駅からココまでがほぼ並走
してるワケですが、特急が停まる高砂駅の方が乗り換え需要は大き
かったようですよ。

現在の山陽電鉄高砂駅の南口に高砂線が通ってた感じでしょう。
駅に面した建物の裏手に廃線跡と思しき空間があり、一部は自転車
置き場になっています。
更に先は路地裏の雰囲気ですが遊歩道になっています。車は入って
来れないだろうから自転車で走るには安全な空間ですね。
季節柄、花壇のツツジが満開でした。

ぁ、猫発見。…美容院と思しきお店の敷地内でしたが、5月とは思え
ない暑さなので一様に建物の日陰や自動車の下でダレています。
今日は猫ヨシヨシが目的ではナイし、近付くと逃げてしまうかも知れん
ので「ヨシヨシ未満」としておきましょう。
最近は猫ヨシヨシもネタが頭打ちの状況ですが、確か九州の玄界灘
辺りに島が2つほど残ってた筈です。いつか機会を見て行きますよ。
暫く行くとココに分岐点(信号場?)があった事を示す石碑があります。
高砂線の本線はコノ辺りから南へ曲がり、旅客駅の終点だった高砂駅
を経て、貨物線が更に先の高砂港まで延びていました。
分岐する線路はスイッチバックして西の方向へ進み、国鉄の高砂工場
や神戸製鋼などの工場へ入る複数の貨物線に更に分岐します。
…鉄道が貨物輸送の中心だった頃には各地の港湾地域で広く見られた
スタイルかも知れません。
高砂工場も現在では無くなりましたが、国鉄時代は関西から中国地方の
カナリ広い範囲の車両を検査してた大規模な工場でした。
…有名な所では「サロンカーなにわ」を改造したのもココです。

モニュメントとして腕木信号機と分岐器の操作レバーが置かれてます。
…実際にコノ場所で機能してたかどうかは不明ですが。
そんな感じで終点の高砂まであと少しですかね?
天気がイイので服の袖を捲った所が日焼けで痛いのと、花粉のせいか
涙が止まらない状況なのですが、頑張って走りましょう。
そんな感じで加古川駅から自転車で走る事6kmあまり、旅客線として
の終点であった高砂駅の跡地に到着しました。

先程まで遊歩道だった廃線跡は、コノ付近だけ自動車も入れる道路
になってるので、駅跡は転回して戻るためのロータリーになってます。
…ココにも石碑がありますが、1つの路線が開通してからソノ使命を
終えるまで、簡潔に文章化してありますな。同じような境遇の鉄道は
各地に沢山あったと思われますが。

そしてまたモニュメントは気動車の車輪が1軸。…分かりやすいのは
然りですが「蒸気機関車の動輪」と比べると地味なのは否めません。
元の駅前から町の中心部に向かって延びていたであろう、レトロな
アーケードの商店街が残っています。…見た感じ寂れてますがね。
各地に残るコノ手の古い商店街って「シャッター通り」と揶揄されたり
もしますが、個人的にはあまり擁護出来ないと言うか、寂れるには
ソレなりの原因があると思うんですよ。
…品揃えも悪く割高だとか営業時間が短かいとか、常連重視で一見客
が入りにくいとか。昨今のニーズに合ってナイ場合が多いでしょ。
「買い物はしないけど町だけは残せ」ってのは勝手な言い分ですわ。

折角なのでココから先の貨物線区間も走ってみましょう。廃線跡は再び
自動車不可の遊歩道になります。
加古川の河口を跨ぐ大きな橋やバイパス道路が出来てるので、一部で
工事のために狭い所もありますが、自転車なら通り抜け可能です。
終点の高砂港駅は貨物駅だったので、廃止から30年以上経った現在
ではソノ痕跡は残ってナイようです。近くに化学肥料を作る工場が
あり、昔はソノ専用線が分岐してたそうな。
…と言う事で海に出ました。どう考えてもコノ先に線路はナイでしょ。
来たからには戻る必要がありますが、高砂線ってのは大きくS字を
描くように走ってたので、加古川市の中心部へ道路で戻る分には
ソレほどの距離ではありませんでした。
…お絵描き教室が中止になったから、その振り替えとして行ったネタ
でしたが、結構な長さが確保出来ましたよ。
|
|